長らく延期、中止になっていたTOEIC公式テストもいよいよ9月から再開されることになりました。
コロナウイルスの影響で外出の機会が減っている今、将来に向けてTOEICの勉強をしている人もいるのではないでしょうか。
TOEICの学習法は数限りなくあり、調べれば調べるほど分からなくなってきますよね。
実は決め手はただ一つ。
「正しい参考書」を選び「正しい学習法」で勉強することです。
ここではTOEICの学習をしている人に向けて、参考書の選び方やおすすめの参考書、効果的な学習の仕方をお伝えしていきます。
TOEICのスコアアップには参考書選びが大切!!
皆さんはTOEICの参考書を選ぶ時、どんな基準で選んでいますか?
書店に行くとTOEICの参考書は選びきれないほどの量が並んでいます。
膨大な量のTOEICの参考書の中から自分にとってベストな参考書を選ぶのは簡単ではありません。
TOEICのスコアを上げるにはどんな参考書でも良いわけではなく、きちんと自分のレベルと目標に合った参考書を買う必要があります。
ちょっと待って!TOEICの参考書を買う前に確認すること
書店の本棚を見るとどの参考書も魅力的でどれを選べば良いのか分からなくなってしまいますよね。
「TOEICの勉強をしよう!」という心意気はとても大切ですが、その気持ちのまま書店に駆け込むのは危険です。
参考書を購入する前にまず確認しなくてはいけないことがあるのです。
現在のTOEICのスコア、英語のレベルを把握していますか?
あなたは今現在の自分の英語の実力を知っていますか?TOEICのリスニング・リーディングそれぞれのレベルは把握していますか?
現在のTOEICのスコア、英語レベルを知ることはTOEICの学習をする上で一番大切なことです。
TOEICを何年も受けていない人、英語の勉強を長期的にしていない人はまず今の実力を確かめるためにTOEICテストを受けてみるのが一番です。
実力が分からない人はアルクのTOEICミニ模試がおススメ
現状、9月まではTOEICテストもありませんので、自分のスコアが分からない人はオンラインで英語力を診断してもらえるサービスを利用してみましょう。
おススメはアルクのTOEICミニ模試です。
登録(無料)をする必要はありますが、TOEIC形式テストで実力診断ができます。
試験時間は15分。
リスニング13問、リーディング12問の構成です。
TOEICは全部で7つのパートがありますが、ミニ模試では問題数こそ少ないものの全てのパートから出題がされます。
解答後、100点満点でスコアが表示されます。
全問に解答・解説が付きますので「解きっぱなし」にせず見直しができます。
リスニング・リーディングパート共に「診断結果」が出るので各パートでどんな勉強を勧めるかの指針が分かります。
スコアを把握した上で目標スコアを決めましょう
自分の現在のスコア、レベルを把握したら目標スコアの設定をしましょう。
現在400点の人が750点をいきなり目指すのは少し無謀かもしれません。
正しい勉強法を続ければ750点を超えることはできますが、目標までの道のりが遠すぎると途中で心が折れてしまうかもしれません。
高い目標を設定するのも悪くはありませんが、まずは「到達できそうなゴール」(短期目標)を立てた上でそこを目指して学習をしましょう。
400点前後の人はTOEICの平均点である580点を目指すようにしましょう。
TOEICの現状把握と目標設定が必要な理由
なぜ、TOEICの勉強をするのに現状把握と目標設定が必要なのかについて簡単な例を挙げます。
もしあなたが知らない場所にいて、そこからある地点に行きたいと考えてください。
スマホを持っている人であればGoogle Mapなどで現在地と目的地を入れてそこまでの行き方を確認しますよね。
地図が手元にある人もまずは現在地を把握し、行先までの道のりを確認するでしょう。
目的地までの距離をやみくもに移動するのではなく、時々スマホや地図で現在地との距離を見て「どれくらい進んだかな」「目的地まであとどのくらいかな」と確認しながら進んでいく人がほとんどですよね。
英語学習も同じです。
自分の現在地をしっかりと把握した上で目標に向かって進めていかなければなりません。
逆に言えば、自分の現在の状況把握と明確な目標が無くては、ゴール(目標スコア)まで到達することはできないのです。
自分の学力を理解した上で実力に合ったTOEIC参考書を選ぼう
参考書を選ぶ場合は目標スコアに合わせたものではなく、現状レベルに合わせた参考書を選びましょう。
自分のレベルに合った参考書で学習を続けることで目標スコアレベルに近づくことができるのです。
TOEIC学習、間違った参考書を選ぶとどうなるか・・
英語学習の場合、文法用語を理解しているかどうかで参考書を使いこなせるかどうかが変わってきます。
スコアレベルが上がると、問題の難易度が上がるだけではなく説明、解説文の内容が難しくなります。
基本的な文法事項を知っている前提での解説になるため、理解ができない人にとっては学習を進めるのが難しくなり、挫折をしてしまう可能性も出てきます。
TOEICのオススメ参考書をレベル別に紹介します
TOEICの現状スコアレベルを4つに分けた上でそれぞれのレベルに合わせた必要な学習法、おすすめの参考書をお伝えします。
TOEIC学習 初心者、又はスコア500点以下の場合
500点以下といっても英語学習未経験者から、学習初心者までレベルは広いのですが、このレベルの学習者にとって大切なのは「基礎文法の理解」と「基本単語力の増強」です。
基礎力を付けるのは時間がかかりますが、英語学習で一番大切な部分なのでじっくりがんばりましょう。
中学文法の理解、単語力の底上げが必要
TOEICに出てくる英文法は中学3年間で習うレベルです。
文法の勉強をせずにTOEICの対策をするのは非効率的です。
英文法が理解できないまま英語力を上げることは絶対に不可能です。
まずは基礎文法の勉強を丁寧に、そして確実に行いましょう。
このレベルの学習者は単語の絶対的な量も不足しているので、基本的なレベルの単語から覚えていきましょう。
先に進むことより理解度を上げる学習を
初級レベルの学習者の場合は「基礎をしっかり理解する」ことを念頭に置いて勉強を進めていきましょう。
文法用語、文法の概念や働きをきちんと理解しながら、丁寧に英文を読む癖をつけていきましょう。
TOEICのPart5の文章の構文を取る(S,V,など文の要素で分けていく)練習も丁寧にすると英語力がついていきます。
TOEIC学習 初心者におススメの参考書
参考書 | 出版社 | 分野・他 |
総合英語Evergreen(Forest) | いいずな書店 | 文法書 |
TOEIC®テスト 中学英文法で600点! | アルク | 文法(Part5,6) |
はじめて受けるTOEIC®L&Rテスト 全パート完全攻略 |
アルク | 総合 学習法+200問完全模試 音声データDL |
TOEIC® L&R テスト 出る単特急 銀/金のフレーズ |
朝日新聞出版 | 単語 無料音声付き |
TOEICの学習には英文法の理解が欠かせません。
そのため1冊文法書を手元に置いておくと学習が進めやすいです。
Evergreen(元はForest)は大学受験にも利用される文法書なので非常に細かい文法までも網羅しています。
全てに目を通すと大変なので、問題集で出てきて分からなかった文法事項を文法書で調べて学ぶ、という使い方をしましょう。
単語に関しては「銀のフレーズ」で『600点を目指す400語』(1,000語収録)を覚えていくようにしましょう。
初級学習者がTOEICの参考書選びで注意すべきこと
解説が自分にとって分かりやすいかどうか、問題集は難し過ぎないか、を確認した上で購入するようにしましょう。
解説が難し過ぎる参考書では挫折してしまう可能性があるので最初の問題集は、パッと見た感じ「解けそう」「解説が分かりやすそう」と思えるものを選びましょう。
TOEIC学習 初中級者、又はスコア500-600点程度の場合
初中級レベルの学習者は基礎単語とTOEIC頻出単語を覚えると共に文法事項の理解を徹底的に行っていきましょう。
基本文法の理解の徹底と単語の暗記を繰り返す
500-600レベルの学習者は基礎文法の理解が曖昧であり、TOEIC必須単語もまだ十分ではありません。
基礎文法の学習をきちんと行うことでPart5やPart6で正答率が上がってきます。
英文の主語、述語(述語部分)が理解できるようになるとPart7の長文問題も読めるようになってきます
Part5,6では文法の基礎を理解していれば短時間で解ける問題もあります。
品詞問題は語彙問題に続いて出題頻度が大きいことも知っておきましょう。
リスニングの練習でスコアアップを目指す
リスニングは得意な人と苦手な人でスコアが大きく分かれる分野になります。
きちんと対策をすることで得点が取れる分野なので、単語力を付けつつリスニング対策もしていきましょう。
TOEIC学習 初中級者におススメの参考書
参考書 | 出版社 | 分野・他 |
総合英語Evergreen(Forest) | いいずな書店 | 文法書 |
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 |
アスク出版 | Part5 音声アプリ利用可 |
TOEIC®L&R TEST 730点攻略完全パッケージ |
Z会 | 総合 特設サイトを利用して ディクテーション練習ができる |
TOEIC® L&R テスト 出る単特急 銀/金のフレーズ |
朝日新聞出版 | 単語 無料音声付き |
Part5対策を徹底的にできるのが「でる1000」です。
Part5の模試形式の問題30問が12回分収録されており、「品詞問題」「動詞問題」といった文法のパート別に対策ができます。
全ての問題に詳しい解説がついているのでじっくり対策ができます。
「730点攻略パッケージ」は各章ごとにテーマを設け、例題と共に攻略ポイントや分析をします。
注意をするポイントが分かりやすく示されているので、実践力が付く仕組みになっています。
更に「特設サイト」を利用するとディクテーションシート(PDF)や語彙フラッシュカード動画、付属CD-ROMと同じ音声をDLして効率良く学習ができるようになっています。
単語は「銀のフレーズ」の「基礎単語(600点レベル)400語」を覚えた上で「頻出単語300語、必須単語200語、発展単語100語(いずれも730~860点レベル)に取り掛かりましょう。
初中級学習者がTOEICの参考書選びで注意すべきこと
全くの学習初心者ではないため、つい背伸びをしてレベルの高い参考書を選びたくなってしまいますが、焦って高いレベルの参考書を選ぶと解説が簡潔すぎて理解ができない場合もあります。
あくまでも自分の現在のスコアレベルに合わせた参考書で勉強をしていきましょう。
TOEIC学習中級者、又はスコア600点~750点までの場合
このスコアレベルの学習者は苦手な分野の補強をしつつも全体的な対策を行うことでスコアが上がってきます。
問題演習の際には時間を意識するようにしましょう。
苦手な分野を把握し、弱点補強を
既にTOEICの勉強をしているので、自分の得点源と苦手分野の把握ができているはずです。
苦手な分野を置いたままではハイスコアに達することはできません。
文法の基本事項は完璧にした上で苦手なパートの対策を教科しましょう。
時間を意識した長文読解、正確な構文把握の徹底
リーディングパートは時間制限を設けた学習を進めましょう。
読む際はスラッシュリーディング(英文を文の要素に分けながら読む)をしても構いません。
TOEICの本番は書き込みが禁止ですが、練習段階では英文を正確に読む練習も欠かさずに行いましょう。
リスニングパートが苦手な学習者はディクテーション(聞こえた英語を書きとる)練習を行うとスコアが確実に伸びます。
発音の違いや聞き逃しがちな音を意識して聞き取る練習を行いましょう。
TOEIC学習中級者におススメの参考書
参考書 | 出版社 | 分野・他 |
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 |
アスク出版 | Part5 音声アプリ利用可 |
公式TOEIC® Listening & Reading問題集6 |
ETS | 総合 CD スマホ・PCにDL可能 |
TOEIC® L&R テスト 出る単特急 金のフレーズ |
朝日新聞出版 | 単語 無料音声付き |
「でる1000」は、問題が左、解答が右の左右構成になっているため、学習が進めやすいのが特徴です。
数をこなして色々なパターンの問題に触れることで時間を意識したPart5の対策がきちんとできるでしょう。
公式TOEIC問題集は必ず2時間で解くようにして、復習にじっくり時間をかけましょう。
間違えた問題だけではなく、自信を持って解けなかった問題についても復習をして理解を固めていきましょう。
単語は「金フレ」でおなじみの金のフレーズで毎日続けて覚えていきましょう。
600点レベル(400語)、730点レベル(300語)、860点レベル(200)まではしっかりと覚えていきたいところです。
スマホでも学べるので学習効果はとても高くなるでしょう。
中級学習者がTOEICの参考書選びで注意すべきこと
苦手なパート別対策をしていく時期ですが、全体的な勉強も必要であることを覚えておきましょう。
パート別の勉強もしながら、模試で時間配分の練習、先読みの練習もすることでスコアは伸びていきます。
TOEIC学習中上級者、スコア750-850点前後の場合
ハイスコアまであと少しのスコアレベルの学習者は点数が伸び悩む場合も多いでしょう。
リスニング対策の徹底と総合的な問題演習を行いましょう。
TOEIC用基本単語の徹底、全パートを通しての演習も
基礎単語に関しては問題はないレベルだと思いますがTOEICの頻出単語で取りこぼしがまだあるかもしれません。
語彙問題はPart5の約4割を占めるのを念頭に置いてきちんと覚えていきましょう。
各パートの時間配分も決めた上で対策を立てるようにしましょう。
時間配分は人によって異なりますが、Part5は全体で10分を目指すようにしましょう。
リスニング、リーディングパートの先読みの練習も
模試形態の問題集(公式問題集など)で200問を通した演習を行いましょう。
その際、必ず2時間で行うようにしてください。
リスニング、リーディング共にナレーションの際は先読みをする癖を付けましょう。
本番の前日、前々日は1回分の模擬演習を行うことで集中力、時間に対する慣れができ、当日のテストでスコアアップが望めます。
TOEIC学習 中上級者におススメの参考書
参考書 | 出版社 | 分野・他 |
TOEIC TEST 900点特急 パート5&6 |
朝日新聞出版 | Part5,6 音声データ利用可 |
公式TOEIC Listening &Reading 問題集6 |
ETS | 総合 CD音声スマホ等にDL可能 |
TOEIC® L&R テスト 出る単特急 金のフレーズ |
朝日新聞出版 | 単語 無料音声付き |
「TOEIC900特急」は、上級者向けのPart5,6対策の参考書です。
文法や語彙力がある学習者でも間違えることの多い難問やひねった問題を中心に出題がされています。
新書サイズのため持ち運びしやすく、どこでも学習ができます。
Part5,6のハーフテスト(23問)が6セット用意されているので時間を計って演習をしましょう。
公式TOEIC問題集6は2回分しか入っていないため、過去のものも含めて模試対策をすると良いでしょう。
たくさん問題を解くという意味では旧型式の模試で勉強するのも良いですが、本番近くになったら必ず新形式で演習をするようにしましょう。
(旧型式と新形式では時間配分が異なるため)
中上級学習者がTOEICの参考書選びで注意すべきこと
本番対策を行うためにも、本番と同様の形式でできる問題集を選ぶようにしましょう。
また、扱う参考書はマークシート形式になっているものをお勧めします。
参考書と併せて学習すると効果的なスタディサプリTOEICコースもおススメ
参考書で勉強するのももちろん大切ですが、スマホでTOEIC対策ができるのをご存知ですか?
スタディサプリTOEICではTOEICの7つのパート全てをスマホで勉強することができる画期的なアプリです。
スタディサプリTOEICコースとは?
リクルート社が運営している大人気英語学習サプリである「スタディサプリENGLISH」のTOEIC対策に特化したコースが「スタディサプリTOEIC」です。
「続けられる」「スコアが上がる」アプリとして英語学習アプリの中でも非常に高い人気を誇っています。
スタディサプリTOEICコースの特徴
|
スタディサプリTOEICはどのレベルの学習者でもTOEICの対策ができる画期的なアプリです。
「レベル別学習法」や「パート別学習法」で自分のやるべき学習内容が明確になります。
問題演習の後は詳しい解説や動画講義で学習内容を深めることができるので、まるでTOEIC講座に参加しているような感覚になります。
リスニングパートの対策はこのアプリだけで400点以上は狙えるでしょう。
正確な英語を聞きとる(書きとる)ディクテーションの練習、英語を追いかけるシャドーイング練習がリスニング全パートでできるため、リスニングで点数が伸び悩む人はぜひ活用して欲しいアプリです。
目標スコアに合わせた必要学習時間も提示される上に「リマインダー機能」で学習を促してくれるので一人でも続けることができる学習者が多いのも人気の秘訣です。
スタディサプリTOEICの料金
月額料金 | 6ヵ月パック | 12ヵ月パック |
2,980円 | 2,780円(6回分割、月当たり) | 2,480円(12回分割、月当たり) |
一括払い | 16,680円 | 29,760円 |
※金額は税抜金額です
TOEICの参考書とスタサプTOEICを併用?
上記で説明したスタサプTOEICのアプリと参考書を併用しながらTOEICの勉強をする方法もあります。
TOEICのスコアは(学習者であれば分かっていることですが)短時間で楽してグングン伸びるようなものではありません。
スコアアップには200時間、300時間といった長い学習時間が必要になるのです。
参考書で文法の内容理解や長文の読解練習をした上でアプリで問題演習やリスニング対策をすると非常に効率良く学習ができます。
スタサプTOEICと参考書で効果的に学習する方法
実はスタサプTOEICだけでもTOEICの対策をすることは不可能ではありません。
けれど、文法の理解や英語の5文型(英文を文の要素に分ける)は机に向かって学習することで定着度が高まります。
参考書で文法の理解や文の構成や訳の仕方、重要表現などを覚えながら、アプリで同時に問題演習をしていくのも効果的な学習法です。
英文法が苦手な人は参考書で1単元を終わらせ、その後「パーフェクト講義-文法編」で対応する文法単元の問題を解き、講義動画で理解を深めるのも良いでしょう。
スタディサプリTOEICには別売りのテキストがあります。
【スタディサプリTOEIC アプリと併用できる別売りテキスト3種】
パーフェクト講義 (リスニング対策編、 リーディング対策編の2種類) |
パート別対策用問題集 スタサプTOEICアプリ「パーフェクト講義」を書籍化 各パートの解き方、問題、解説講義(リスニング音声DLあり) |
パーフェクト講義 -英文法編 |
TOEIC頻出英文法45項目の文法事項が学べる スタサプTOEICアプリ「パーフェクト講義‐英文法編」を書籍化 |
実践問題集(Vol.1-10) 1冊ずつ購入可 |
TOEIC模試形式になっているため本番対策ができる マークシート形式、スコア換算表が付いているので予測スコアが分かる 音声DLあり |
アプリの内容をテキスト用に書き起こしたもので、講義をじっくり読みながら学習することができるため、真剣にTOEIC対策をしたい人であれば購入してアプリと併用しながら学習をすることをおすすめします。
書き込みやマーカーを入れながらテキストに向かうことで理解力は上がります。
スタサプTOEIC利用者のうちテキスト購入者は30点スコアが高いというデータもあります。
※スタサプTOEICのテキストはアプリ内での購入になります。
気になる人は無料体験をしてみるのもアリ
今までアプリで学習をしたことが無い人であれば、スタサプTOEICの雰囲気もつかみにくいかもしれませんよね。
スタサプTOEICでは7日間は無料でアプリのコンテンツの全てが利用できます。
現在参考書で勉強をしている人でも、アプリと併用することでTOEIC対策の効率が良くなりますので、まずは体験をしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
TOEICの勉強の仕方は、スクールに通ったり英会話教室で習ったり独学で勉強したり、と人それぞれです。
独学でTOEIC対策をする場合には自分の現在の実力を把握し、正しい学習方法で勉強を進めていかなければなりません。
レベルに合わせた参考書を段階的に利用しながら徐々に力を付けていきましょう。
参考書と共に利用すると効果的にスコアアップが期待できるのがスタディサプリTOEICのアプリです。
膨大な量のTOEIC用の問題演習ができるだけではなく、リスニング力を確実に伸ばせるディクテーション・シャドーイング練習、文法の理解度を確実に引き上げる動画講義と、TOEICに必要な学習内容が全て詰まっています。
別売りのテキストと併せて学習することで学習効果は更に高まります。
10月からはTOEICテストも数多く予定されていますので、毎日学習をして実力を付けて秋のTOEICに挑戦してみてはいかがでしょうか。