「TOEIC対策を始めたいけど、本もたくさん出ているしアプリも多すぎる…」
「何から始めたらいいか分からない」
といったお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?
今回はスマートフォン向けのアプリやコンテンツに焦点を当て、オススメ6選をご紹介します。
TOEIC930点ホルダーの筆者が、アプリの内容やオススメポイントを徹底的にまとめました。
初心者向け/上級者向けといったオススメレベル、単語・リスニング・リーディングのどの対策向けか、価格、対応機種(iPhone/Android)などの概要もあわせて記載していますので、ぜひ自分の環境や学習レベルにあったアプリを見つけて、TOEIC対策に役立ててくださいね。
930点ホルダーの私が教えるおすすめTOEICアプリ6選
今回ご紹介するアプリは以下の6つです。
- スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座
- スタディサプリTOEIC パーソナルコーチプラン
- ENGLISH UPGRADER
- 英単語アプリmikan・mikan TOEIC
- 動画英文法2700
- 金のフレーズ2
また、レベル分けの定義として以下のように設定しました。
- 初級者=スコア600点未満
- 中級者=スコア600〜800点
- 上級者=スコア800点以上
それではTOEICアプリをご紹介していきます。
1.英単語から模試対策までこれ一つでOK!「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」
「とにかく1つだけ万能なアプリを教えて!」
と言われたら、まずおすすめしたいのが、リクルートが提供している「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」です。よくスタディサプリTOEICと言われており、後述の「スタディサプリTOEIC パーソナルコーチプラン 」と区別して「ベーシックプラン」と表記することもあります。
スタディサプリTOIECの強みは「Part対策はもちろん、TOEIC頻出英単語から文法までまとめて学習できる」ところ。すこし詳しく説明します。
1.単語学習・文法学習・リスニング/リーディング対策がまとめてできる

TOEICに関する学習をまとめて1つのアプリでできるのは、スタディサプリTOEICの大きな特徴です。
主なトレーニングと内容は以下の通り。
- TEPPAN英単語…目標スコアごとに単語学習。1500語収録
- パーフェクト講義…例題→解説→演習を繰り返しながら、各パートの攻略法を学習
- パーフェクト講義–英文法編・基礎英文法…中学レベルの英文法から学べる。TOEIC対策で苦手な分野の文法をおさらいするといった学習が可能
- 実戦問題集…本番同様の流れで1回200問を20回分収録。本番対策で最終仕上げ
単語も文法もパート対策もまとめてスマホ1つでできるので、いろいろなアプリやテキストをつまむ必要がありません。
2.カリスマ講師「関 正生」先生の解説動画で、各パートの傾向・対策をしっかり理解できる
スタディサプリTOEICの目玉とも言えるのが、関 正生先生によるパートごとの解説動画です。
関先生はTOEIC満点を何度も達成し、TOEIC対策の著書がアジアで150万部も売れている、まさにTOEIC対策のカリスマ。
そんな関先生の簡潔でありながらポイントを押さえた授業形式の動画は非常に分かりやすく、「とにかく関先生の言う通りに学習して、1ヶ月で505点→755点にアップした!」という受講生の声もあるほどです。
堅苦しくない雰囲気で、1動画3分〜5分程度なので、気軽に見られるのもポイントです。
3.スキマ時間を使って効率的に学習できる
1分でも3分でも時間があれば勉強できる点も、スタディサプリTOEICの魅力です。
1コンテンツあたりの問題数は1〜5問程度で、解説も前述のとおり5分ほどのため、細切れの時間でちょっとずつ学習を進められます。
通勤・通学時間や寝る前、カップラーメンが出来上がるのを待つ間…などなど、手持ち無沙汰になりがちな時間を有効活用してみましょう。
ちなみに私はついSNSやメールを開いてしまうので、その前に1つ進めるというようにルールを作って取り組んでいます。
4.反復学習ができる
どんな勉強もそうですが、やりっぱなしでは身につきません。
問題を解く→解説を読み理解する→正解するまで解く のサイクルを繰り返すことで理解していきます。
スタディサプリTOEICでは「復習トレーニング」といって間違った部分だけを解き直すトレーニングが提供されています。
また、各トレーニングを何度行ったかが分かるようになっており、手薄になっている部分をすぐに見つけたり、苦手分野を繰り替えし学習したりといった使い方ができます。
アプリ概要
公式サイト:https://eigosapuri.jp/toeic/
キャンペーン情報
スタディサプリTOEICは月額制の有料アプリですが、無料期間やキャンペーンもあるので、まず気軽に試してみるのがおすすめです。
登録から7日間は完全無料で全てのコンテンツを利用することができます。
また、現在12月19日までに6ヶ月パックを申し込んだ方には2,500円キャッシュバック、12ヶ月パックを申し込んだ方には6,000円キャッシュバックのキャンペーンを行なっています。
興味のある方はぜひこの機会に試してみてくださいね。
2.800点以上を目指すなら!専属のオンラインコーチがつく「スタディサプリTOEIC パーソナルコーチプラン」
スタディサプリTOEICの中でも、特に800点以上や満点を狙いたいなら「スタディサプリTOEIC パーソナルコーチプラン」がおすすめです。
上記でご説明したスタディサプリTOEIC対策講座に、専属のオンラインコーチによる日々の学習サポートが加わります。
私がオススメだと言えるポイントは3つ。
1.受講者一人一人のレベルや学習頻度に合わせた学習プランの提供
登録直後の面談などに基づき、受講者にあったオリジナルの学習プランを作成してくれます。
どのトレーニングを・いつ・どれだけ進めるか が具体的に細かく指示されますので、それに沿って学習を進めていくだけです。
手持ちの参考書を補足で用いたり、苦手分野などについてもカバーしてくれたりと、必要な学習を漏らさず進められます。
2.日々のチャットや定期的な音声通話でコーチが学習管理・アドバイス

計画通りに学習しながら、日々コーチとチャットを通じて進捗共有を行うシステムになっています。
コーチが見守ってくれているので、「学習計画はもらっても勉強しなかった…」ということも避けられますね。
また、問題を解く中での不明点などもアドバイスを受けることができます。
日々のチャットに加え、音声通話もできるので、通学型の英語レッスン以上のフォローが受けられるとも言えるでしょう。
3.スタディサプリTOEICの「パーフェクト講義」「実戦問題集」テキストの進呈
スタディサプリTOEIC内のコンテンツ「パーフェクト講義」と「実戦問題集」をテキストにしたものを無料で受け取ることができます。
購入の場合はこれら8冊で9,000円を超えてしまうので、お得では無いでしょうか。
また、テキストがあることで、時間を計りながら本番同様に問題を解くという模試形式の使い方ができるため、とても便利です。
アプリ概要
公式サイト:https://eigosapuri.jp/toeic/personal-coach/
キャンペーン情報
オーダメイド部分が多く、かつ対人サービスになってしまうので料金は高めですが、パーソナルコーチプランも2019年12月19日までに申し込んだ方向けにキャンペーンを行なっています。
6ヶ月プログラム・3ヶ月プログラムどちらかを申し込み、後日アンケートに回答するだけで20,000円のキャッシュバックが受けられます。
サービスが合わない場合は途中解約も可能ですので、高得点を目指したい方は是非利用してみてください。
3.無料でリスニング力を鍛えたいあなたへ!「ENGLISH UPGRADER」

TOEICを運営している「IIBC」によるリスニングアプリです。
IIBCがpodcastで提供している全シリーズをまとめたもので、完全無料で使えます。
日常会話や留守電、修理依頼など、さまざまなシチュエーションの英文が収録されており、量・質ともに満足度が高いのではないでしょうか。
英文→解説&クイズ→フレーズ確認→日本語訳の順で、すべて音声で流れるため、聞き流しにもぴったりです。
オススメポイントは3つ。
1.ダウンロードしておけばオフラインで利用可能
コンテンツは事前にダウンロードすることができ、一度ダウンロードしたらオフラインでも聞くことができます。
電波の悪い地下や飛行機移動中などの時間も有効活用できる点は大きな魅力です。
2.TOEICのリスニングより難易度がやや高い
実際のTOEIC Part3や4よりもスピードが速く、英文も長いため、初めて聞くと難しく感じるかもしれません。
それだけこのスピードに慣れていると、TOEIC本番が聴きやすくなるはずです。
3.フレーズだけまとめてチェックできる
ダウンロードしたコンテンツに登場するフレーズがまとめられたタブがあり、それをみながら単語チェックができます。
チェックマークをつける機能もあるため、苦手意識のある語や気になる語をマークすることが可能です。
TOEIC公式サイトや日程確認のページへ飛ぶリンクもあり、大変便利ですので、まだダウンロードしていない方は是非利用してほしいです。
アプリ概要
公式サイト:https://www.iibc-global.org/toeic/support/englishupgrader/appli.html
4.英単語学習の代名詞「英単語アプリ mikan」/「mikan TOEIC」

「英単語アプリ mikan」はTOEICをはじめ、大学受験やTOFELなど豊富な目的にあった英単語学習アプリです。
一部有料ですが、無料範囲内でも15,000語が学習でき、無料単語アプリとしてはトップクラスの量ではないでしょうか。
ちなみに有料プランでは、無制限の単語帳機能や「ターゲット英単語1900」など市販の単語帳内容に沿った学習コンテンツが利用可能です。
かわいいキャラクター「むけお」といっしょに「英単語の継続学習」をおこなうことができます。
オススメポイントは3つ。
1.単語収録数が膨大
前述の通り、約15,000語の英単語を無料で学ぶことができ、ボキャブラリービルディングとしてはかなり優秀です。
単語と同時に音声による英単語の読み上げがあるため、発音が一緒に学習できます。
リスニング対策としてもぴったりといえるでしょう。
2.自分のレベルやペースに合わせて目標を立てられる
インストールすると最初に「なぜ英単語学習をするのか?」を聞かれ、TOEICやビジネス英語など、そして目標レベルを設定できます。
また同時に学習目標を立てられるので、無理のない量を設定することができます。
さらに、通知機能によるリマインダーも設定できるため、学習し忘れることがありません。
英単語学習は1日だけ10時間やるよりも、1日5分でも10分でもいいので継続することが大切ですので、こういったサポートは便利ですね。
3.スキマ時間を活用して学習できる
単語学習の流れはスタディサプリTOEICのTEPPAN英単語に近く、制限時間内で意味を4択から選んでいく方式です。
30秒で10単語が学習できるため、ほんの少しのスキマ時間を活用すればかなりのスピードで進められるでしょう。
また、「mikan TOEIC」というTOEIC専用の単語学習アプリもあります。
Jリサーチ出版の「TOEIC(R)TEST必ずでる単スピードマスター」が収録されており、基本の使い方は同じです。
「mikan TOEIC」は490円なので、TOEICの単語学習を集中して行いたい方はこれを、無料で単語学習に取り組みたい方は「英単語アプリ mikan」がおすすめです。
アプリ概要
公式サイト:http://mikan.link/
5.英文法を基礎から叩き直すなら「動画英文法2700」

英文法問題が2700問と解説がついているのがこの「動画英文法2700」です。
TOEICに特化したアプリではありませんが、Part5・6は文法問題メインですので、この2パートが苦手な方は抑えておくべきアプリと言えます。
文型といった英文の基礎からはじまり、時制・受動態・動名詞…と中学や高校と同じように単元ごとに問題が収録されています。
一番の魅力は「2700問の一問一問に動画解説がついていること」。
総時間で約100時間分の動画が収録されています。
15年間予備校講師を務めた坂木俊信講師による、ライブ感のある分かりやすい動画で、苦手単元や不明点を確実に潰していくことができます。
解説を実際に予備校で受ければ、月額10,000円を超えることもザラではないでしょうか。
そして、一般的な文法問題集は1000問程度の収録数とのことなので、2.7倍もの問題数とそれ以上にボリュームのある解説をテキスト1冊分の1,340円で受けられるというのはお得というほかないでしょう。
口コミも好評で、
「テキストベースより情報量が多く、効率的な学習ができる」
「2ヶ月で偏差値20UP」
「2ヶ月でTOEIC180点UP」
など、実際に数字として現れている方も多そうです。
動画容量が大きく、ダウンロード機能(オフライン再生機能)はありませんので、家で学習するツールとしておすすめです。
文法に苦手意識があり、なるべくお金をかけずに復習したいという方には是非使ってほしいアプリです。
アプリ概要
公式サイト:http://veritas.bz/application/index.html
6.とにかくテスト本番で良く出る英単語を収録「金のフレーズ2」

「TOEIC®L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」を収録した、TOEIC向け英単語学習に特化したアプリです。
著書のTEX加藤氏は2011年〜2013年のTOEIC全26回、すべてで満点を取得し、新形式移行後も満点連続取得という、まさにTOEICのプロフェッショナル。
彼が厳選した1,000語を学習できます。
他の単語学習アプリと違う点は「フレーズで覚えること」。
shoucase new productsのように、短い文・フレーズで学習していくので単にshowcaseと単語で覚えるよりも分かりやすく印象にも残りやすいのではないでしょうか。
英単語・英文フレーズ・日本語訳すべてに音声データがついているので、画面を見ずとも学習を進められます。
満員電車やベッドの中など、場所を問わずに学習できるところもポイントです。
穴埋め問題やマーカー機能・単語帳機能で暗記度チェックもできますよ。
さすがTOEICを何度も受験し、満点を取り続けた方が厳選した語だけを集めているとあって、本当によく出てくる表現ばかりです。
語数が多いわけではないので、サポート学習としての使用がおすすめです。
アプリ概要

公式サイト:https://www.monokakido.jp/ja/wordbook/app/
「金のフレーズ2」アプリは削除予定で、「英単語 by 物書堂」に統合されていますので、そちらからダウンロードするようにしてくださいね。
「英単語 by 物書堂」は無料Appで、「金のフレーズ2」をApp内課金で購入することができます。
すでに「金のフレーズ2」を購入している方も移行が可能です。
まとめ
TOEIC対策にぴったりのアプリを6つご紹介しました。
個人的には、文法・単語・パート対策・直前対策をまとめて行いたいならダントツ「スタディサプリENGLISH TOEIC」対策講座がオススメです。
文法が苦手な方は「動画英文法2700」、ボキャビルに力を入れたい場合は「mikan」や「金のフレーズ2」など、補足的に使っていくのがもっとも効率の良い進め方かな?と思いました。
どれもテキストを購入したり予備校に通ったりするのに比べ、圧倒的にコストパフォーマンスが良く、量・質の面でも引けを取りません。
ぜひ自分にぴったりのアプリで、TOEIC学習を進めてくださいね。