TOEIC対策ができるアプリ「スタディサプリTOEIC対策コース」。隙間時間を使ってこまめに学習できるため、学習を継続しやすくスコアアップに繋がると人気のコンテンツです。
一方で、アプリレビューやSNSを見ると、
「スコアが上がらない」
「Readingは全く伸びなかった」
といった声も見られました。
この記事では、スタディサプリTOEICで実際に学習を続けており、TOEICスコア930点の私が、スタディサプリTOEICを使っても効果がないと感じる理由と、より効果的に学習するためのアプリの活用方法をご紹介します。
あわせて、スタディサプリTOEICの概要や料金、メリット・デメリットもまとめています。
「学習方法が分からず放置してしまっている…」という方や「申し込みをしようか悩んでいる」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
スタディサプリは効果ない!?TOEICのスコアが上がらない理由とは?

スタディサプリTOEICでスコアが上がらないという口コミをたまに見かけます。
理由はいくつかありますが、一言でいうと「受け身の勉強」になってしまっているのが原因です。
ただ問題を解くだけ、解説を理解するのではなく見ているだけといった、与えられたコンテンツをただ消費しているだけではスコアは絶対に上がりません。
ここでは、具体的にスコアが上がらない原因をいくつか挙げていきます。
理由1.スタディサプリに登録しただけで勉強した「気」になっている
理由の1つ目は「スタディサプリに登録しただけで満足している」のではないか?ということです。
スタディサプリでなくても、フィットネスクラブやスポーツ事務など、申し込んだだけで通っていない、参考書をたくさん購入したが開いていない…という経験をしたことがないでしょうか。
私はまさにそのタイプです。申し込んで運動して痩せた気に/やった気になってしまうんですね。
当然ながら、登録しているだけでは何も効果はでません。
また、登録してアプリを起動しない日が長くなればなるほど、始めるのがおっくうになってしまいます。
参考書は一単元で何十ページもしなければなりませんが、スタディサプリであれば3分もかからないコンテンツも多くあります。
演習問題でも5〜10問ずつの区切りになっていて、気軽に取り組むことができます。
また、スマートフォン一つで学習できるので、参考書を開いてノートを開いてペンを持って…という手間がかからないところもポイント。
テレビのCM中にちょっとアプリを起動してみませんか。
理由2.勉強の目標が明確になっていない
2つ目の理由として「目標を立てていない」または「目標があいまい」という点が挙げられます。
またまたフィットネスクラブを例にあげますが、なぜ運動するのか?が明確でないとモチベーションは上がらないのではないでしょうか。
「夏に水着を着たいから5キロ痩せたい」
「運動不足なので1週間で3時間体を動かす」
というように、運動する理由が明確である必要があります。
スタディサプリTOEICも同じで、まずは「なぜTOEICスコアをあげたいのか」「具体的なスコア目標」「いつまでに達成したいか」をしっかりと明確にしましょう。
「社内の昇進要件だから」「TOEICスコアを今の450から600に」「半年後の試験で達成したい」というように自分がなぜ学習する必要があるのか?を一度考えてみましょう。
なんとなく受けたい、実力試しをしたいという方はスコア目標と期間だけでも定めてみてください。
理由3.レベルが合っていない
「学習しているコンテンツと自分のレベルが合っていない」というのもスコアが上がらない理由の1つです。
「中学英語も怪しいレベルだけど次の試験で800点超えたい!」と、言うのは簡単ですがまず達成不可能でしょう。
スタディサプリTOEICでは「英語初学者・スコア600未満向け」と「中上級者向け・スコア600以上向け」に分けて学習方法を提案してくれています。
アプリトップ→パーフェクト講義の「はじめに」にそれぞれに向けた学習方法を動画で見ることができますので、まずは自身のレベルを把握して、レベルに合ったやり方で学習を進めることが短時間でのスコアアップの鍵となります。
「そもそも自分のレベルが分からない」という方は、荒技ですが一度TOEICを受験してみるのもいいかもしれません。
または、公式問題集などで200問通しで解いてみて、大体のスコアを把握するのも良いでしょう。
理由4.ただ問題をといているだけ
4つ目の理由は「ただ問題を解いて解説を理解していない」という点です。
もちろん問題をたくさん解き、数をこなすことは重要ですが、解き続けて答え合わせをしないと意味がないのは分かるかと思います。
答え合わせをするだけで満足し、「自分がなぜ間違ったのか」をしっかり理解しない限りは次に同じ問題を解いてもまた間違ってしまうでしょう。
問題文や選択肢の意味まで暗記するくらい繰り返し学習することが肝要です。
スタディサプリTOEICは、以下のように間違った問題を理解・復習するための工夫が凝らされています。
解説文が細かい
1問ずつ解答・解説が入るため、自身が解いてすぐに間違いを理解できる点も特徴です。
100問解いた後にまとめて答えを見ても、そのときなぜその解答にしたのか?分からなかったから適当にしたのか、それとも誤解していたのか、単純に選択ミスだったのか忘れてしまいます。
スタディサプリTOEICは1問ずつ答え合わせができるので、英文の訳とその他の選択肢の意味も解説してくれます。
なぜ間違ったかすぐ理解できるだけでなく、単語学習も合わせてできるのもポイントといえます。

解説動画が充実している
解説動画の充実度はスタディサプリTOEICの売りの一つ。カリスマ講師といわれる関正生先生が授業をするようなスタイルで解説してくれます。
堅苦しくない雰囲気で、単語の意味や文構造、文法などポイントを押さえて解説してくれるため、気軽に視聴することができます。
余裕があれば、ノートなどに自分なりに解説をまとめるとさらに理解が深まるでしょう。
復習トレーニングができる
間違えた問題や自分が復習したいと思った問題のみを「復習トレーニング」で再度さらえる点も魅力です。
各コンテンツに復習トレーニングの項目があり、不正解・チェックをした問題だけまとめて解くことができます。
その日の学習の終わりにまとめてトライしたり、試験直前に復習トレーニングだけ行ったりすることで、効率的にミスを潰していけますよ。
理由5.スタディサプリのコンテンツを使いこなせていない
5つ目の理由は「コンテンツを使いこなせていない」という点です。
ただ上からこなしていくのではなく、自分の苦手や克服したいポイント、強化したいポイントを考えながらトレーニングをすることが大切です。
例えば単語が弱いのに演習を解いていても、単語が分かれば解けた問題で間違ったり時間をかけたりしてしまっては非常にもったいないです。
スタディサプリTOEICでは大きく分けて4つのコンテンツがあります。
- TOEICのパートごとの対策講義
- TOEICの問題演習
- 英単語
- 文法
実際にアプリを使っていると、豊富なトレーニングメニューをただ上から進めるだけではもったいないと感じます。
理由3で述べたように、レベルに合わせて単語と文法から始めたり各トレーニングメニューのリスニングパートのみを進めたりと、自分のレベルや強化したいスキルに合わせてカスタマイズできるのも特徴といえるでしょう。
理由6.「声」に出して勉強していない
6つ目の理由は「声に出して勉強していない」ということです。
ただ読むだけでは、理解した気になってしまってもすぐに忘れてしまいます。
「あれ、見たこと/聞いたことがある気がするけど思い出せない…」となった経験がある方は多いのではないでしょうか?
暗記学習と同じで、五感をより多く使った学習が大切です。
ただ解説を読むだけですと「視覚」のみを使った学習になりますが、声に出しながら読むことで「視覚」と「聴覚」の2つの感覚を刺激しながら学習できます。
さらに、聞き取った英文を書き取るディクテーションをノートに行えば「触覚」も使うことができます。
これは特にリスニングスキルに関係しますが、リーディングでも問題文や解説文を読むことで効果があります。
スタディサプリTOEICでは、リスニング問題でシャドーイングトレーニングをおこなうことができます。
シャドーイングとは、読み上げられる英文を少し遅れて同じように声に出して話すトレーニングですが、聴きながら話さなければならないため高い集中力が求められます。
真剣に聴きとろうと集中するため、リスニング力のアップが見込めます。
また、慣れてくると意味を頭から理解できるようになってくるため、英文理解のスピードアップが期待できます。
例えば
I was very happy to hear the news.
この文を一度だけ聞いてきちんと訳そうとすると
「私はそのニュースを聞いてとても嬉しかった」
となり、文を後ろから訳しているのが分かるでしょうか。
時間に限りのない場面ではゆっくり後ろから訳せますが、TOEICのリスニングは一度しか英文が読まれない上に時間もありません。もっと長い文章を繰り返し読んだり思い出したりして後ろから訳している時間はないのです。
「私は/とても嬉しかった/聞いて/そのニュースを」
英文をそのまま前から理解できるようになれば、英文を聴きながらその場で訳せるようになってきます。
シャドーイングはこの前からそのまま理解していくというトレーニングにぴったりです。
時間勝負のTOIECでは非常に有効なトレーニングだと思いますので、ぜひ積極的にシャドーイングに取り組んでみてください。
理由7.勉強時間が不足している

最後の理由は「勉強時間が足りない」ということです。
スタディサプリTOEICは「1回3分から!」とうたっていますが、当たり前ですが1日3分では当然スコアは上がりません。
公式にスコアを何点から何点にあげるために必要な学習時間というのは示されていないものの、毎日一定の時間を確保したいところです。
例えば通勤で片道20分かかる方は往復で40分、昼休みや寝る前、お風呂の時間などで20分だけ学習すれば1時間になります。
1日の過ごし方を見直して、3分を10回、20回と積み上げてみてください。
スタディサプリTOEICでは、1週間の学習時間目標の設定ができ、また毎日の学習時間を記録することができます。
目標を立てて、ゲーム感覚で学習時間を積み上げていくのも効果的で楽しいですよ。
スタディサプリENGLISHはどんなアプリ?

スタディサプリTOEICでスコアが上がらない理由を開設しました。ここからはスタディサプリTOEICの基本的な情報として、特徴やカリキュラム、料金をまとめていきます。
スタディサプリのTOEIC対策講座の特徴
スタディサプリTOEICの概要ですが、一言で言うとTOEIC版の衛星予備校のような感じでしょうか。
スタディサプリTOEICは「スタディサプリENGLISH」というリクルートが提供する英語学習アプリで、レッスンの1つとして提供されています。
一般的なTOEIC対策では、本番に即した問題集・単語帳・文法テキストなど別々に学習ツールを購入しなければなりませんが、スタディサプリTOEICであればそれらの学習を1つのアプリでまとめて行うことができます。
また、300〜400点程度の初心者から800〜900点を狙いたい方まで幅広く対応しているところもポイント。
また、TOEIC満点を何度も取り、TOEIC対策本も出版しているカリスマ講師 関正生先生による解説動画も大きな特徴です。
リアルタイムに授業を受けているような感覚で学習を進められます。
スタディサプリのTOEIC対策講座ベーシックプランのカリキュラム
スタディサプリTOEICでは、主に6種類の学習コンテンツが用意されています。
- パーフェクト講義
- パーフェクト講義 英文法
- 実践問題集/実践問題集NEXT
- TEPPAN英単語
- 基礎英文法
- 1分クイズ
簡単に説明しますね。
パーフェクト講義
Part1からPart8までそれぞれ対策ができるコンテンツです。
動画でパートごとにどのような問題が出てくるのか・どういう学習方法で進めるべきかを説明→例題で実際の問題を解いて見た後、動画による解説→演習問題で理解を確認という流れを繰り返します。
パーフェクト講義 英文法
パーフェクト講義 英文法は「時制」「不定詞」「仮定法」など文法項目ごとに学習できるレッスンです。
パーフェクト講義と同様に
例題→動画解説→演習
と3段階に分かれて学習を進めます。
実践問題集・実践問題集NEXT
実践問題集は、TOEICの全パート・200問を少しずつ解いていくことができます。
実践問題集NEXTも同様に200問が解けるようになっており、実践問題集をクリアしてさらにブラッシュアップしたい方向けです。
TOEIC2回分をこつこつできるので、一度に200問解くよりもハードルが低いのではないでしょうか。
TEPPAN英単語
TEPPAN英単語は、TOEICによく登場する英単語を学習できるコンテンツで、収録語数1500語を目標スコアに応じたラインからスタートできます。
最終目標は英単語の意味を3秒以内に答えられるようになることです。語彙力アップに加えTOEIC攻略で重要なスピード感も鍛えられますよ。
基礎英文法
基礎英文法は、TOEIC対策を始める準備にもぴったりのコンテンツで、その名の通り英文の成り立ちや品詞など文法の基礎から学習することができます。
パーフェクト講義と同様例題→解説動画→演習が基本の流れです。
1分クイズ
1分クイズは英語に慣れ親しむためのコンテンツと言えます。
季節や時事ネタを盛り込んだフレーズを学べ、例えば10月なら「『仮装する』を英語で言うと?」といったクイズが提供されていました。
スタディサプリのTOEIC対策講座の料金
気になる料金についてです。
ベーシックプランの料金体系は以下のようになっており、入会金はありません。
12ヶ月パック | 6ヶ月パック | 1ヶ月更新 |
12回分割払い 2,480円/月一括払い 29,760円 |
6回分割払い 2,780円/月一括払い 16,680円 |
月額 2,980円 |
クレジットカード決済か携帯電話のキャリア決済から、自身に合った支払い方法が選べます。
注意点点として、キャリア決済の場合は月額支払いのみのため、長期で受講したいと考えている場合はクレジットカードでの支払いが良いでしょう。
スタディサプリでTOEICのスコアを150点アップさせるための上手な使い方4つ

スタディサプリの概要をご説明したところで、ここからは一歩進んでコンテンツをうまく使うコツをご紹介します。
とりあえず100〜150点アップしたいという方向けに、実際に私が使いながら感じたことをお伝えできればと思います。
まず基礎をしっかりと固める
私はTOEICに限らず英語を学習する上で基本となるのは「単語」と「文法」だと考えています。
とくに「単語」は知らないと英文も読めないし解説も理解できないです。それではどれだけ英語を聞いても読んでも頭に入らないどころか、分からなすぎると学習自体もストレスになってしまいます。
スタディサプリTOEICには「TEPPAN英単語」で単語1500語を学ぶことができます。
英語に拒否反応を示してしまう方はまずこの「TEPPAN英単語」にトライしてみてください。
また「パーフェクト講義–英文法編」や「基礎英文法」では文の成り立ちや時制といった中学1年生レベルの英語学習から始めることができます。久々に英語に触れる方や英語がまったく苦手という方はここから始めるのもオススメです。
カリスマ講師関先生の解説動画を活用する
スタディサプリTOEICの大きな特徴として、カリスマ講師 関正生先生の解説動画が豊富な点が挙げられます。
関先生はTOEIC対策で大変有名な方で、著書「世界一わかりやすいTOEIC®テストの授業」はシリーズ累計80万部突破、予備校の授業も予約が全く取れないほど人気なんです。
スタディサプリTOEIC受講者の満足度も94%とのこと。
親しみやすい口調や雰囲気、リアルタイムで授業を受けているようなスタイルの動画で、いかにも勉強しているという堅苦しさを感じずに学習することができます。
解説文を読むだけでなく、ぜひ合わせて動画を何度も繰り返し見て欲しいです。
パーソナルコーチプランを検討する
スタディサプリTOEICのベーシックプランにプラスして、パーソナルコーチによる個別指導を受けられるプランもあります。
レベルや自分の学習頻度(時間)をカウンセリングした上で、オーダーメイドの学習プランを作ってもらうことができるので、その通りに進めていけば無理のない範囲で効率的に学習することができます。
メッセージ機能もあり、コーチと直接やりとりができる点も魅力です。
学習を進める中で不明点を質問でき、また定期的な音声通話での相談機会があるため、自分だけではどうしても集中できないという方や、短時間で結果を出したいといった要望のある方にぴったりのプランとなっています。
【料金体系】
6ヶ月プログラム | 3ヶ月プログラム |
6回分割払い 16,333円/月一括払い 98,000円 |
3回分割払い 22,666円/月一括払い 68,000円 |
スタディサプリのスマホ版、PC版を上手に使い分ける
スタディサプリTOEICはスマートフォン版が有名で、電車などで気軽にできることが魅力ですが、PCでも利用することができます。
家で学習する際はPC版も大変オススメです。理由は3つ
1.ディクテーション問題が難しい
スマートフォン版ではある程度文字が絞られますが、PC版ではヒントがないため難易度が高く感じられます。
キーボード打ち込みなのでリズムよくできるところもポイント。
【スマートフォン版】
【PC版】
2.長文読解が解きやすい
これは個人差があると思うのですが、私としてはPC版の方が長文は解きやすかったです。
問題文と設問が縦に並ぶより、横の方が本番に近いからでしょうか。視線の移動でストレスが少ないように感じました。
【スマートフォン版】
【PC版】
3.集中しやすい(他のアプリなどで遊んだりしづらい)
スマートフォンで学習していると、どうしてもSNSの通知が気になったり、ゲームアプリを触ってしまったりすることがあると思います。
PC版はスマートフォン版に比べて誘惑も少ないので、集中したい時はスマートフォンの電源を切って、PC版スタディサプリTOEICに向き合うのもおすすめです。
スタディサプリのTOEIC対策講座のメリット・デメリットとは?

スタディサプリTOEICの使い方をご説明しました。
数あるオンライン英語講座の中でスタディサプリTOEICを使うメリットにはどのようなものがあるでしょうか?
そして反対にちょっと惜しいポイントやデメリットもまとめました。自分に合った学習ツールかどうか判断するのに参考にしてみてください。
スタディサプリのTOEIC対策講座のメリット
まずはメリットを挙げていきます
3分あれば学習できる
やはり大きなメリットは超短時間でも学習できるコンテンツが揃っている点です。
動画講座は1本あたり2〜5分、演習問題も1回当たりの問題数が少ないという「マイクロラーニング」に重点を置いた構成になっています。
忙しいビジネスパーソンにぴったりです。
問題数が非常に多い
スタディサプリTOEICで出題されている問題数はなんとTOEIC20回分。
約4000問が収録されていることになります。
公式問題集は1冊あたり3,000円でTOEIC2回分が収録されているため、比較するとスタディサプリTOEICのコストパフォーマンスは非常にいいと言えるのではないでしょうか。
進捗や学習時間がグラフになっており、モチベーションを保ちやすい
スタディサプリTOEICのマイページでは今週何時間学習したか、何回学習したかといった進捗を数値やグラフで確認することができます。
さらに、継続日数自己ベストなども更新されていくため、できるだけ良い記録を作りたい!とやる気を継続することができます。
ゲーム感覚でスコアを更新していくような気持ちで、続けていきたいと思える仕組みが整っています。
スタディサプリENGLISH 日常英会話プランが無料で使える
~スタディサプリ速報~
2019年11月末から「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」が新しくスタート!
また、11月28日現在「新規入会特典2019年12月度のキャンペーン」が実施で、最大2,400円分のキャッシュバックが受け取れます! 7日間は無料で利用できますし、解約もネットから簡単にできるので、気になった人は実際に試してみてください。 ※今回の記事で解説している従来の「日常英会話コース」は、今後、新規有料会員申込ができないので注意してください。 ただ、「新日常英会話コース」を申し込ことで、従来の日常英会話コースも無料で利用できますよ。 |
通常であれば月額980円(※新日常英会話コースは、月1,580円~)かかるプランですが、スタディサプリTOEICの利用者は無料で使うことができます。
TOEICと直接関係内容に思えますが、リスニングの練習にはぴったりのコンテンツです。
特に初級の方は、中学1年生・英検5級レベルのゆっくりしたリスニングができるので、英語に耳を慣らすのに適した教材と言えます。
英会話における言い回しなども学習できるため、表現や語彙力UPのサポートとしても活用できますよ。
スタディサプリのTOEIC対策講座のデメリット
次にデメリットです。
高得点を狙う人にとっては単語数が少なめ
スタディサプリTOEICの「TEPPAN英単語」では目標990点の方向けに最大1500語を学習できるようになっています。
ただし一般的に中学で習う英単語数が1200語、高校で習う英単語数が1800語とされており、そう考えると、1500語がやや心もとないことが分かるのではないでしょうか。
高得点を目指す方は、同じリクルートから出ているスタディサプリENGLISH 英単語アプリや市販の単語帳も併用して学習するのが良いでしょう。
TOEIC1回分(200問)を通しで解くトレーニングはない
TOEIC本番直前になると、時間を測って200問を解いたり長時間集中するトレーニングをしたりする必要があります。
スタディサプリTOEICは1〜5問解く→解説の流れしかなく、200問を続けて解くことができません。
スタディサプリTOEICでは、実践問題集をテキストにまとめたものが販売されています。
こちらを使えば本番同様の解き方も可能なため、直前のトレーニングにぴったりですよ。
スタディサプリはこんな人におすすめ!

スタディサプリTOEICでの学習が向いているのはこんな方です。
忙しくて家でまったく時間の取れない方
朝早く出勤し帰宅も深夜になってしまうような、忙しい方にはぜひ使ってもらいたいアプリです。
何度もご紹介したように隙間時間を使ってのTOEIC対策ができるので、通勤時間・昼休み・休憩時間など細切れの時間でも積み重ねることで十分な学習時間を確保できます。
机に向かう勉強が苦手な方
スタディサプリTOEICのアプリはゲーム感覚でスマートフォンを片手に学習できますので、机に向かってテキストとノートを開く…それだけで眠くなってしまうといった方にもおすすめです。
何から取り組めばいいか分からない方
「テキストを買ったがイマイチ身になっている気がしない」という方は、パートごとの勉強方法が分かっていない、もしくはベースとなるべき語彙や文法のスキルが足りないのかもしれません。
スタディサプリTOEICのアプリは各パートの概要や学習方法から、文法基礎、単語帳も含まれていますので、All in Oneで学習することができます。
スタディサプリの無料体験・キャンペーン情報
スタディサプリTOEICでは、無料体験や毎月のキャンペーンを行なっています。
とりあえずお試しで自分に合うかチェックしたい方は見逃せません。
7日間は無料でベーシックプラン全てのコンテンツが使える
スタディサプリTOEICは申し込み後7日間は完全無料でベーシックプラン全てのコンテンツを利用することができます。
もし自分に合わない場合はその間に解約すれば良いため、まずはトライアルとして申し込むのがオススメです。
キャッシュバックキャンペーンでお得に受講できる
ベーシックプランとパーソナルコーチプランのそれぞれで、キャッシュバックキャンペーンを行なっています。
ベーシックプランでは、最大6,000円分キャッシュバックをおこなっています。
条件は、12ヶ月コース・6ヶ月コースを受講し、受講後配信されるアンケートに答えるだけ。
特典を受けた場合、12ヶ月コースでも実質23,760円で受けられるのでお得に感じますね。
また、パーソナルコーチプランでは、2020年1月末に配信されるアンケートに回答した方へ、20,000円のキャッシュバック、そしてベーシックプランを1年間無料で受講できるキャンペーンをおこなっています。
6ヶ月プログラムを受講している方の場合、98,000円の受講料が実質78,000円と、約20%オフと同等金額で受講できるため、こちらも非常にお得ではないでしょうか。
まとめ
スタディサプリTOEICでスコアが上がらない理由やうまくアプリを使いこなすコツを解説しました。
スコアが上がらない理由は一言で言えば「能動的に学習していない」こと。
ただ上から問題を解き続けるのではなく、自分のレベルに合わせてトレーニングを使い分ける、解説文や動画を繰り返して理解を深める、五感をなるべく多く使って学習していくことが大切です。
また、基礎固めを中心として勉強したり、自身の性格や学習環境に合わせてパーソナルコーチプラン を併用したりといった工夫をおこなうことで、さらに効率的に学習することができますよ。
目標を明確にして、計画的に学習を進めていけばス必ずスコアアップできます。
スタディサプリTOEICを検討している方にとって、すこしでも参考になれば幸いです。