CMや動画広告で目にする「スタサプTOEIC」。
なんとなく良さそうだけど、実際のところ効果があるのか気になる人はいませんか?「スクールに通わなくてもTOEICのスコアが上がるなんてホント?」と疑問に思う人も多いかもしれません。
今回は、TOEIC915点を持っている私が実際にスタディサプリTOEICを利用してみて分かった「スタサプTOEICの特徴」や「スタサプTOEICの効果的な使い方」をお伝えしていきます。
独学でTOEICが伸び悩んでいる人、勉強が長続きしない人にも読んでいただき、学習の参考にしていただけたらと思います。
スタディサプリTOEICはどんなコースなの?どんな人に向いているの?

スタディサプリENGLISHには、目的別に4つのコースが用意されているのです。
日常英会話力を伸ばしたい人のための「新日常英会話コース」、ビジネスシーンで英語を使いこなしたい人のための「ビジネス英語コース」、そして2つのTOEIC対策コース(ベーシック/パーソナルコーチ)です。
全てのコースで、スマホ(PC,タブレット)を利用して「1回3分」のスキマ時間を英語学習に充てることができ「スピーキング力・リスニング力」を圧倒的に伸ばすことのできるアプリとして絶大な人気を誇っています。
ここからはスタディサプリTOEICのコースを詳しくみていきましょう。

スタディサプリENGLISH TOEICコースの概要
|
TOEICの勉強を机でやっていた人からは信じられないと思いますが、【テスト20回分以上の問題、300を超える質の高い動画講義、写真描写や新傾向の問題対策】の全てがこのスタディサプリTOEICでできてしまうのです。

スタディサプリTOEICが人気の理由3つ
①スマホで手軽に毎日TOEIC学習が進められる
参考書や単語帳、電子辞書を置いて机で勉強することが多いTOEIC学習を、スマホでできるという手軽さは本当に大きなポイントです。
独学の人が最も知りたいパートごとの「学習の仕方」から「パターンごとの問題と解説」まで、TOEIC対策に必要な要素の全てをスタディサプリTOEICで学ぶことができます。

②リスニング・読解・文法の全ての対策がアプリ一つでできる
Part1の写真描写問題やPart3、4の対策って公式問題集等や参考書でしか勉強できないって思っていませんか?
スタディサプリTOEICであれば、スマホ1台で写真問題を見ながら音源を聞いて問題を解く練習ができるのです。
解答後すぐに正誤(解説)確認もできる上にPart1~4までのディクテーション(聞こえた音をタイプする)・シャドーイング(聞こえた音を追いかけて発音する)の練習できるので完璧なリスニング対策ができるのです。
実際利用した感覚で言えば「このアプリでリスニングは9割は取れる」と確信しています(私自身リスニングは2度満点を取っています)。
一流のTOEICカリスマ講師による講義動画満載!200点以上のスコアアップ達成者も多数!
もちろんPart5~Part7までのリーディング力強化コンテンツも充実しています。
TOEIC界のカリスマ的存在でもある講師による約300本にも及ぶ動画講義とTOEICテスト20回分の問題演習でありとあらゆる問題に挑戦することができるので、1日2~3時間を真剣にTOEIC学習に充てられる人であれば、スコアアップは確実にできるでしょう。
動画講義ではTOEIC対策ができるだけではなく、英語を論理的に学ぶこともできるので「英語がおもしろくなる」感覚を持つ人も数多くいるようです。

スタディサプリTOEICが向いている人
スタディサプリが続けられる人、スタディサプリTOEICで英語力が伸びる人には特徴があります。
- 本気でTOEICのスコアアップを狙っている人
「次のTOEICテストで〇〇点が欲しい!」や「昇進のためにスコアが必要!」といった明確な目的を持って真剣に学習に取り組みたい人には正にピッタリの教材がスタサプTOEICです。
1日24時間いつでもどこでもTOEIC対策ができますよ。
- まとまった学習時間が取れない人
「机に向かってTOEICの勉強をする時間がない」という人、安心してください。スマホで移動時間、休憩時間、空き時間にサクッと勉強ができます。
単語の暗記、問題演習、動画講義のほとんどが「1回2~5分」で完了します。トイレの中でさえ単語の暗記をすることができるのは画期的ですよね。
- 今までTOEICの学習で挫折したことがある人
「参考書を何冊も買ったけど、力が付かなかった」「色んな勉強法を試したけどうまくいかなかった」という人、騙されたと思ってスタサプTOEICを試してください(7日間は無料ですので安心してください)。
「パートごとの勉強の仕方」「単語の覚え方」といった「それが知りたかった!」ということを動画講義で知ることができます。私ももっと早くこのアプリに出会いたかったです。

スタディサプリTOEICが向いていない人
スタディサプリTOEICで成果がなかなか出せない、続けられないという人のタイプも見てみましょう。
- なんとなくTOEICの勉強をしようと思っている人
「〇〇点欲しい!」という明確な目標がない人であれば、毎日学習を続けるのは難しいかもしれません。自分の英語学習の目的が本当にTOEICのスコアなのかどうか、自問してみましょう。
- インターネット環境が整っていない人
スタディサプリENGLISHのほぼ全てのアプリがオンライン環境で学ぶことをベースとして作られています。
ネット環境が整っていない場合は、アプリを利用するのにストレスを感じるかもしれません。まずはWi-Fi環境を整えてから申込をしましょう。
スタディサプリTOEICの料金について

スタディサプリENGLISHのコースは全て「入会金0円」です。TOEIC対策コースの料金は「月額プラン」の他に「6ヵ月パック」「12ヵ月パック」の長期プランがあります。
長期パックになると割引料金になること、時期によっては「キャッシュバック」のキャンペーンの対象になることが特徴です。
月額料金 | 6ヵ月パック | 12ヵ月パック |
2,980円 | 2,780円(6回分割、月当たり) | 2,480円(12回分割、月当たり) |
一括払い | 16,680円 | 29,760円 |
※金額は税抜金額です
長期パックの申し込みができるのは「クレジット決済」だけです。また、App Storeからの申し込みの場合は月額料金が3,700円(税込)になるので注意が必要です。
スタディサプリTOEICを使った学習の進め方~まずは準備編

「スタディサプリTOEICで勉強を進めてみようかな」と思った人、まずはTOEICに対する知識、必要な勉強量について理解をしましょう。
「TOEICってどんなテスト?」TOEICについてちゃんと理解していますか?
既にTOEICを受けたことのある人であれば問題はありませんが、未受験の人はまず「TOEICとはどんな試験か?」を知ってください。
TOEICは200問の問題を2時間で受けるマークシート形式のテストです。
スコア幅は10点~990点。このスコアは1問5点といった正答数の単純な足し算ではなく、統計的処理によって算出されます。
問題は紙の冊子で構成されており、リスニングパート→リーディングパートの順で解答をしていきます。試験の説明のナレーターは全て英語で行われます。
パートは1から7までに分かれており、各パートの構成は以下のようになっています。
リスニング:45分 / 100問(495点満点) | リーディング : 75分 / 100問 (495点満点) |
Part1 : 写真描写問題 / 6問 | Part5 : 短文穴埋め問題 / 30問 |
Part2 : 応答問題 / 25問 | Part6 : 長文穴埋め問題 / 16問 |
Part3 : 会話問題 / 39問 | Part7 : 長文読解問題 / 54問 |
Part4 : 説明文問題 / 30問 |
(最低スコア:リスニング:5点 リーディング:5点)
自分の現在のレベルと目標スコアをはっきりさせましょう
「TOEIC700点が欲しい」といった具体的なスコア目標を持つのはとても大切なことです。目標スコアを決める上で大切なのが「現在の自分のスコアは何点程度なのか」という現状把握です。
長期間TOEICのテストを受けていない人、英語の勉強から遠ざかっている人はTOEICを受けてみることをおすすめしたいのですが、現状、9月までTOEIC公式テストを受けることができません。
そのため、まずはアルクのTOEIC®ミニ模試(無料)のようなオンラインテストで実力診断をしてみてはいかがでしょうか。15分程度で完了し、試験後には現状の実力診断がしてもらえるのでおススメです。
目標達成の時期もきちんと決めるのがポイント
現在の実力と目標スコアを決めたら「いつまでに」そのスコアを取るのかを決めていきましょう。英語学習は毎日続けていても学習の効果が実感できるのには時間がかかります。
少なくとも3ヵ月は学習を続けることをおすすめしますが、あまり長い先に目標設定をするとモチベーションが続かないこともあります。
目標スコアが現状スコアよりも200点以上高い場合は「まずは3ヵ月で100点」といった短期目標も設定することを忘れないで下さいね。

1日2~3時間をTOEIC学習に使える人は飛躍的に伸びる!
TOEICのスコアを本気で伸ばしたい人は、絶対的な学習時間の確保が必要です。100点以上のスコアアップを目指す人は1日2~3時間の学習を最低3ヵ月続けてみましょう。
適切な学習方法で続けることでスコアアップは確実なものになります。
スタディサプリTOEICを使った学習の進め方~いよいよアプリ開始!

TOEICについて理解が深まったところで、ここからはスタディサプリTOEICを使ってスコアアップを目指す方法をお伝えしていきます。
スタディサプリTOEICのコンテンツとレベル別の進め方
スタディサプリTOEICのコンテンツは、全レベルを通して同じ問題の演習をしていきます。そのため、初級レベルの人がいきなり利用すると「難し過ぎる」と思う場合もあります。
まずは「TOEICテストの概要と学習法」動画でアプリを使った進め方をしっかり把握し、ガイドに従って学習を進めていきましょう。
スタディサプリTOEICの主要コンテンツ

|
全ての問題で解答、解説の他にスクリプト(英文全体)と日本語訳を確認することができるので、訳を取りながら丁寧に学習をしたい人にもピッタリの教材です。
初級者(TOEIC600点未満)のスタディサプリTOEICの進め方
まずは「パーフェクト講義―英文法編」でチェック問題を解き、間違えた問題に関しては動画講義、解説で理解を深め演習問題を解いて理解を深めましょう。
その後「パーフェクト講義」で各問題のパターンごとの問題に慣れ「実践問題集」で総合的な学習をしていきましょう。
単語はアプリ開始日からテスト当日まで並行して毎日欠かさず覚えることが大切です。
中学英文法や基本単語から自信のない人は「基礎講座」から
「関係代名詞ってどんなもの?」「副詞の働きは?」と聞かれてすぐに答えることはできますか?TOEIC対策コースのメインのコンテンツは基本的な文法事項や単語の理解が大前提になります。
英文法が苦手な人、文法用語の意味が分からない人はまずは「基礎講座」で学習を進めていきましょう。

- 基礎講座で学べる「基礎英文法」
「文の成り立ち」から「名詞」「前置詞」といった品詞の働きや使い方、「時制」や「比較」といった英文読解に欠かせない文法事項を項目ごとに学ぶことができます。
イラストを用いた分かりやすい「動画講義」と「チェック問題」「演習問題」で理解度を深めることができます。
- 基礎講座で学べる「基礎英単語」
必修単語1,070語の他に「暦・曜日・方向」や「代名詞・疑問詞」といった、基本的な単語を学ぶことができます。全ての単語を確認できたら「TEPPAN英単語」の暗記へ入りましょう。
中・上級者TOEIC600点以上)のスタディサプリTOEICの進め方
基礎文法の理解ができている学習者であればまずは「パーフェクト講義」で例題・演習問題を解き、パターンごとの問題の取り組み方や解答方法を動画講義で学びます。
その後「実践問題集/実践問題集NEXT」を1セットずつ完璧に学習していきましょう。苦手な文法事項については「パーフェクト講義・英文法編」で強化することができます。
TOEIC頻出単語を集めたTEPPAN英単語(1,500語収録)は毎日継続して暗記をしていきましょう。
ハイスコアを目指す人はスタディサプリTOEICの別売りテキストで演習を!
せっかく有料アプリでTOEIC対策をしているのですから、TOEICテスト本番までにはしっかりと対策を立てたいですよね。
ハイスコア、得点アップを狙う人は別売りのテキスト(実践問題集・パーフェクト講義)で併せて学習することをおススメします。
アプリと同じ問題になっていますので、テキストで2時間200問で演習をした後、動画講義と解説で復習をしていくと効率的に勉強ができます。
短期間でスコアが必要な人にはスタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプランもおススメ

料金はぐっと上がりますが、短期間で必ずスコアアップをしたい人は「パーソナルコーチプラン」でより効率的に学習するのも良いでしょう。
スタディサプリTOEIC パーソナルコーチプランの概要
|
※現在「新規入会特典」で2万円キャッシュバック&コース受講修了後、ベーシックプラン12ヵ月(税抜29,760円相当)無料クーポンをプレゼントのキャンペーンを実施しています。
受講者の現在の学力と目標スコアに合わせて、プロのコーチが「学習プラン」を設計します。全体の学習プランを確認することで「いつ、何を、どのように学習するか」が目で見て分かります。
日々の学習報告や学習をする上で出てきた悩みや疑問点もコーチに聞き、アドバイスを仰ぐことができます。予定通りに学習が進まなかった場合でも、コーチに相談し計画を練り直すことができます。
定期的な実力チェック、週ごとの課題、カウンセリングを通じて計画的な学習を進めることで目標スコアを超えることができるのです。
ベーシックプランでは別売りになっているテキスト(実践問題集vol.1~vol.4(4冊)、パーフェクト講義4冊)もついてくるので、本番と同様に時間を計って問題を解いた上でじっくりと復習に取り組むと良いでしょう。

パーソナルコーチプランはどんな人におススメ?
パーソナルコーチプランを利用してTOEICのスコアを伸ばせる人はこんなタイプの人です。
- 短期間の間にTOEICのスコアを確実に上げたい人
就職や転職、昇進などの理由で、数か月先までにTOEICのスコアが絶対に必要な人は「自分のペースで勉強」をしているわけにはいきません。
仕事に追われて学習時間の確保も難しい中、「いつ、何をやるのか」という具体的な学習計画を提示されることで目標スコアに向けた学習を進めることができます。
- 一人では勉強が続けられない人
「TOEICのスコアは欲しい、でも差し迫った目標がない」という人はどんな方法で勉強をしても長続きが難しいです。まずは目標スコアを決めて「3ヵ月、目標に向けてがんばろう!」と決心しましょう。
担当のコーチに毎日の学習を「報告」しなくてはいけないので、飽きっぽい人でも継続してがんばれるのです。
- TOEICのスクールに通いたいけれど時間/金銭的に難しい人
「本当はスクールに通って計画的に学習がしたい、だけどお金や時間がない」という人、結構いるのではないでしょうか?
パーソナルコーチプランは受講者に合わせた「オリジナル学習プラン」を基に、専属のコーチがついて学習指導、支援をしてくれるので通学こそしないものの「通学している感覚」で学習ができる仕組みになっています。
パーソナルコーチプランが向いていない人は?
逆に、パーソナルコーチプランで成果が出にくい人のタイプも見ておきましょう。
- やるべき学習方法が分かっていて一人で勉強できる人
TOEICベーシックプランのアプリで毎日継続的に1~3時間、自分の設定した目標時間の学習を続けられる人はパーソナルコーチプランを選ぶ必要はないかもしれません。
学習で躓いた時やモチベーションが下がった時の対処法を自分で見出だせる場合はベーシックプランで十分に効果が挙げられます。
- 細かい報告ややり取りが苦手な人
パーソナルコーチプランは専属のコーチが「付きっきり」で目標到達までアシストしてくれるコースです。
対面で会うことはありませんが、日々の学習報告や音声通話による定期的なカウンセリングを通して、確実にゴールを目指すプランになっています。
「日々の報告が煩わしい」「連絡を取り合うのが苦手」という人には向かないかもしれません。
|
パーソナルコーチプランの料金について
パーソナルコーチプランは3ヵ月、または6ヵ月のプランのどちらかから選ぶことになります。
3ヵ月プログラム | 6ヵ月プログラム |
22,666円(3回分割払い 月当たり) | 16,333円(6回分割払い 月当たり) |
68,000円(一括払い) | 98,000円(一括払い) |
※料金は税抜金額になります
※現在、新規入会特典で20,000円のキャッシュバックキャンペーンをしています。詳しくはホームページを確認ください。
スタディサプリTOEICで結果を出すために大切なポイント

スタディサプリTOEICは優秀なアプリですが「ただ使えば良い」わけではありません。ここでは、スタサプTOEICを使って「より高得点を目指す」方法をお伝えします。
TOEICのスコアアップに必要な学習時間を把握する
一般的に、100点を上げるためには200時間以上の学習が必要といわれています。
「200時間」といわれると「そんなにできない!!」と思う人がほとんどだと思いますが、1日3時間の学習を3カ月続ければ240時間以上の学習時間は確保できます。
平日は1日2時間、週末は5時間、といった自分の予定に合わせたスケジュール設定も目標達成のための大切な要素になります。
【TOEICスコアアップにかかる時間の目安】
目標スコア | |||
現在のスコア↓ | 650点 | 750点 | 850点 |
450点 | 450時間 | 700時間 | 975時間 |
550点 | 225時間 | 450時間 | 725時間 |
650点 | 225時間 | 500時間 |
(Oxford University press/ Table adopted from Saegusa 1985)
学習に一番大切なのは「続ける」こと
どんな学習についても言えることですが、結果を出すために大切なのは「継続」することです。単語の暗記も、問題演習も毎日続けることが必要です。
毎日机に向かって勉強するのが難しい人でも、毎日スマホで問題に取り組むのはできますよね。
流し読みや聞き流しは頭に残りにくいので、問題演習に取り組むときは短時間であっても集中して取り掛かりましょう。
飽きやすい人はどんな風にスタディサプリを使えば良い?

- 勉強の習慣がない人はリマインダー機能で学習習慣の手助けを
スタディサプリTOEICには、学習を忘れがちな人のために「リマインダー設定」という機能があります。曜日や時間を決めてリマインドしてもらうことができるので「続きにくい」タイプの人は活用すると良いでしょう。
- 気分によって解くパートを変えるのも良い
TOEICはパートごとに問題の種類が違います。パート1から順番に問題を解いていくのも良いですが、問題量が膨大なので時には「やる気が出ない」こともあるかもしれません。
疲れていて頭を使いたくない時はPart1やPart2の練習をしたり、以前に学習をした箇所を動画講義で復習すると良いでしょう。
また、自分のレベルより1つ低いレベルの単語の暗記をするのもリラックスしてできるのでおススメです。
TOEICの問題に疲れたら「1分クイズ」に取り組んでみたり、無料で使えるアプリ『日常英会話コース』でドラマ形式レッスンに取り掛かかるのも良い気晴らしになるでしょう。
TOEICの勉強はテクニックではありません!机でも真剣に学習を!
スタサプTOEICのアプリの中でもカリスマ講師である関先生が何度も強調していますが「TOEICはテクニックでは解けない」のは事実です。「楽して高得点」はあり得ません。
正確に文法を理解して、きちんと本文を読むことでTOEICのハイスコアは狙えるのです。
そのため、机の上での勉強も欠かせません。
文法が苦手な人は、簡単な(中学3年生レベル)文法の参考書をまずは1冊仕上げましょう。
Part4やPart6,7の長文が苦手な人は必ず構文を取る(S,Vなどの文の要素に分ける)練習をしましょう。
理解度が弱い分野については自分なりの言葉でノートにまとめてみましょう。理解度アップに繋がります。
別売りテキスト・公式問題集でも必ず対策を!
TOEICテストは、紙の冊子でマークシート200問を2時間で解く問題です。冊子への書き込みは禁止、リスニング・リーディング間を越えての「先読み」も禁止です。
アプリで毎日TOEIC対策をしていても、本番の試験のための対策はしっかりと立てなくてはいけません。
全体を通しての「時間を意識する」練習、「リスニング問題の先読み」練習、分からない問題に「引きずられない」練習も、テスト本番までには身に付けておきたいことです。
TOEIC本番は書き込み禁止ですが、復習の際には構文を取る・訳をする練習をしたり、知らない単語にチェックをしたり、書き込みをしてテキストを十分に使いこなしましょう。
まとめ
机でTOEICの勉強をしている人にとっては、スマホでTOEIC学習ができるというのは想像がつかないかもしれません。
実際に利用してみるとスタディサプリTOEICコースはとても使いやすく、力が付いていくのを実感できるアプリです。
お得に利用できるキャンペーンも行っており、最初の7日は無料で利用することもできるので「もっと効率良く勉強したい」と思っている人はぜひ試してみてくださいね。