英語力を測る指標として様々なシーンでTOEICスコアを求められています。
大学や専門学校でTOEICのスコアが単位認定要件に定められているケースも増え、就職試験では一定スコアの取得が必須になっている企業もあります。また、昇進・昇格要件や海外駐在員や海外部署への異動要件として求められることも多いのではないでしょうか。
TOEIC公式サイトによると、2013年度時点で新入社員に対しTOEICを実施した企業は700社以上にのぼります。
それに伴い、受験者数も増加傾向にあります。
TOEIC Listening & Reading Test 受験者数の推移
「これから就職活動も始まるし、TOEICを受験したい」
「海外駐在を希望している/昇進のチャンスがあるのでTOEICスコアを伸ばしたいが、どうやって勉強すればいいか分からない」
そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、オンラインのTOEIC講座として利用者数も多い「スタディサプリ ENGLISH」のTOEIC対策コースについてご紹介します。
実際の口コミや私自身が利用してみて思ったこと、利用方法や料金についてまとめましたので、利用を検討している方は是非参考にしてみてください。
スタディサプリTOEIC「ベーシックプラン」の口コミ・評判まとめ

まずは、TOEIC対策コースではどんなレッスンを受けられるのか、どうやって利用するのかなど、大まかな概要をご紹介します。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースには「ベーシックプラン」と「パーソナルコーチプラン」があります。
まずは「ベーシックプラン」についての概要、そして口コミ・評判をまとめてみました。
「そもそもスタディサプリTOEICでどんなことができるの?」という方は参考にしてみてください。
ベーシックプランとは月額3,000円程度で利用できるサービスで、コーチング以外の全ての学習コンテンツを利用することができます。
単語学習・文法学習・リスニング学習など、TOEICにおけるリスニングとリーディングの基礎対策を提供しています。
TOEICのパートごとの対策ができるのはもちろん、なにより100本以上の動画で解き方や考え方などを学ぶことができる点が大きな魅力です。
対象者も初級である350点程度の方から、900点超えを目指す上級者の方まで対応した、豊富なコンテンツが提供されているところもポイントです。
口コミなどで良い点を調べてみると、ベーシックプランについては大まかに以下の点が評価されているようです。
- 隙間時間で勉強できる
- コストパフォーマンスが良い
- 成果が目に見えるので続けやすい
- アプリの操作がしやすい
- TOEIC初心者でも分かりやすい
一方で、
- オフラインで使えない
- 復習メニューを充実してほしい
といった部分が残念な点として挙げられていました。
では、次の章からは、実際のサービスと比較しながらこれらの口コミを詳しく解説していきたいと思います。
ベーシックプランの良い口コミ・評判
ベーシックプランの良い口コミや評判について、実際にアプリを使用しながら細かい部分を解説していきます。
隙間時間で勉強できる
解説動画のおかげで不明だった規則などが分かるようになってきました。学生に戻った気分も味わえるのでなかなかよいです。ちょっと月額利用料はアプリにしてはお高めですが隙間時間も活用できるのでコスパはよいと思います。
スタディサプリ ENGLISHを試してみました https://t.co/fLPT8MSV6g
— がんばる (@ganbarumasu0525) September 6, 2019
TOEIC900点台を今年の目標にしてて単語力の強化をしてるが普通の暗記はきついのでゲーム性のあるスタディサプリの単語アプリ使ってる。しんどいけど隙間時間に区切りよくできていい
— 金ちゃん (@knym) February 18, 2018
隙間時間で勉強ができるというのは、言い換えると数分〜10分程度の短時間でも中途半端にならずに学習ができるということ。
例えば動画や問題が20分単位だとまとまった時間が取れない方は取り組みにくいですよね。
TOEIC対策コースの解説動画は3〜5分、演習も2〜5問ほどずつに分かれているため、空き時間にコツコツ進めることができるのです。
コストパフォーマンスが良い
スタディサプリめっちゃコスパいいな
— ビタミンB12が足りない (@y8u2k1o) September 21, 2019
https://twitter.com/nozomi5102/status/1149567467041071104?s=20
料金の詳細については後述しますが、ベーシックプランは月額3,000円程度となっています。
この金額で利用時間は無制限、解説本数100本以上、総問題数はTOEIC約20回分です。解説テキストや問題集を購入すると、1冊2,000円前後でTOEIC3回分ほどの問題数しかこなせません。また、当然ながら動画解説はないため、テキストの解説文を読むだけになってしまいます。
その他TOEIC対策コースであれば復習ができたり、動画で学習したりという違いもあるので、きちんと学習したい方には決して高い金額ではないのではと思います。
成果が目に見えるので続けやすい
今週の勉強目標、スタディサプリEnglish TOEIC TEST7時間を含む15時間を達成。3週間連続。
なんとか習慣化できるようになってきたかな。勝負はこれから。来週からも頑張る。— まぐ太 (@hqJw3pUWoOm2Tnr) October 12, 2019
スタディサプリTOEIC
ひとまず今週の学習時間、目標達成。
目標時間越えた瞬間にサプリにお祝いされた!笑
どうやら祝福機能がついてるらしい。
明日からもコツコツやっていく。#TOEIC pic.twitter.com/7CFv2ijDJ7— たいき@新婚世界旅行 (@taka_t_eigo) May 12, 2019
TOEIC対策コースのマイページ(スマートフォン版)は以下の画像のようになっています。

- 今週の学習時間
- 今週の目標(学習時間)
- 総学習時間
- 総学習回数
- 連続学習日数
自分がどれだけやったかが明確に視覚化されているところが大きなポイントです。
グラフが埋まり、学習回数・時間の数字が大きくなると「私はこんなに頑張ったんだ」と達成感があると思います。
例えばレースゲームアプリで1位をとったり、パズルゲームで高得点をとったりすると達成感がありますよね?
TOEIC対策コースも同様で、学習時間や日数が過去の記録を更新していくことに達成感=満足感を得られます。
勉強だと考えるとやる気がなくなってしまう方も、「ゲーム化(ゲーミフィケーション)」して楽しめるのです。
アプリの操作がしやすい
昨日から、スタディサプリENGLSHを始めたけど、なかなか使いやすい。1年以内に絶対TOEIC900点取ります。毎日特訓じゃ。#スタディサプリENGLSH#TOEIC
— SIN@年収200万リーマン (@maxidoorn) June 2, 2019
スタディサプリEnglishを使い始めて2週間経ちましたが、マジで使いやすいです。
1コマ5分くらいなので、通勤電車の中や待ち時間で完結します。
シャドーイングも口パクでOK。5ヶ月くらい継続すれば相当なビジネス英語力がつくはずなので、まずはTOIEC700点を目標にしてみます。 pic.twitter.com/tDvXV916S9
— リョウタ@休止中 (@ryota_ud) August 18, 2018
UIが綺麗で使いやすく、わかりやすいです
あゆにゃご 9月27日
引用-App Store レビュー
マイページや対策メニューのデザインがシンプルで、使いやすい点も人気の理由です。
字が大きく分かりやすい、メニューが複雑じゃないので、アプリを起動するのがおっくうではなくなります。
また、すぐに勉強に取り掛かりやすいというのも魅力です。
例えば実践問題集でPart1対策をしたい場合、トップページから5タップで演習を開始することができます。




ボタンが大きいので誤操作が起こりづらく、また目的のページに到達するのに最低限の操作でいいため、ストレスフリーなのですね。
TOEIC初心者でも分かりやすい
スタディサプリは料金が安くてコスパいいです。TOEIC対策の動画は初心者が覚えるのに良く出来てます。あれを観れば、点数が上がるのは確実です。CD無いのが残念ですよね・・・
— Shinn@しんちゃんの英語道 (@Shinnmeowmeow) June 27, 2019
最初に勉強の仕方を具体的に何すればいいのか教えてくれますし(最初の2週間はこの講義とか、語彙力を増やすために週6日 1日100個英単語を何ヶ月勉強する等)、講義自体も分かりやすいです。
あや33333 8月19日
引用-App Storeレビュー
最後に、TOEICを受け慣れていない人でも分かりやすいという評価も見られました。
ただ問題を解き解説を理解するだけではなく、各パートの攻略方法を解説している動画があるのです。
TOEICは英語力だけで乗り切れる試験ではなく、効率よく問題を解いていくというテクニカルな力も必要になってきます。
TOEICは大きく分けて7パートに分かれており、合計200問を約2時間で解かなければなりません。
単純計算で1問にかけられる時間は200÷120(分)=1.7(分)、つまり102秒になります。
102秒もあれば余裕では?と考えがちですが、例えばPart7長文読解は大問1つあたり問いが3問ほどあり、306秒=約5分で長文の内容を理解した上で問題文を読み、選択肢の英文を読み、回答しなければなりません。
ここで全ての英文を読んでいると、とても5分では終われないのです。
ではどうするか?
長文を読むためのポイント(どんなワードに注目するか)や、Part5のような文法・単語穴埋め問題をいかに短時間で進めるかといった技術が必要になるのです。
TOEIC対策コースではこういったパートごとの特徴・解き方も細かく解説しているため、TOEICを初めて受ける方でも効率よく進めるための練習ができるのです。
ベーシックプランの悪い口コミ・評判
次に、悪い口コミや評判について検証していきます。
「良い口コミばかり見るが本当かな?」「実際使っている人は不便を感じないのかな?」と思っている方は参考にしてみてくださいね。
オフラインで使えない
スタディサプリの英語バージョンってオフラインで使えないんか〜!これ唯一のウィークポイントだな〜
— みヌり (@minor07) March 26, 2019
各講義にダウンロード機能があるので、オフラインでもアプリを使えるのかと思いきや、ネットに繋げなければアプリを立ち上げることすらできませんでした
mei mei MB 8月27日
引用-App Storeレビュー
コンテンツのトップページには「一括ダウンロード」ページがあり、ダウンロードしてしまえばオフライン環境で使えるかと思ったのですが、オンラインでのダウンロード時間を短縮するためのもののようです。
オフラインだと以下のようにエラーとなってしまいます。

また、オフライン状態からアプリを立ち上げようとするとマイページの前で通信エラーがでてしまいます。

通信が途切れがち、または遮断されている地下鉄利用中や長時間の飛行機移動中に使えないのは確かに不便ですね。最近では国内線・国際線ともに機内Wi-Fiサービスが充実しているため、こういったオプションを利用して対策するほかないですね。
復習機能を充実させてほしい
スタディサプリEnglish TOEICコースの担当者の皆様へ
パーフェクト講義とパーフェクト講義英文法編の復習機能を設けてください。
(ジャンピング土下座)
— ひなか(ほぼ完治) (@harumayu1226) September 17, 2019
マイナス点は単語以外の復習がしづらいこと。2回目からは間違えた問題だけでてくるようにして欲しい
keio kei 10月5日
引用-App Storeレビュー
例題や問題演習では「後で復習する」というチェック欄があるにもかかわらず、復習のためのページは現時点で用意されていません。
唯一「TEPPAN英単語」コンテンツは復習ページがあり、間違った単語や復習マークにチェックを入れたもののみを抽出して学習しなおすことができます。
幸い1単元あたりの問題数は少ないため、全てを解き直しになっても時間ロスはすくないですが、試験直前にざっと見直したいときなどにはやはり欲しいですね。
今後の改善を待ちたいところです。
スタディサプリTOEIC「パーソナルコーチプラン」の口コミ・評判まとめ

次に「パーソナルコーチプラン」についての口コミや評判をまとめました。
パーソナルコーチプランとは、ベーシックプランに加え、受講者それぞれに担当コーチがついてアドバイスを受けられるコースで、具体的に以下のような内容が含まれています。
・レベルにあった学習プランをご提供
・定期的な実力チェック
・コーチによる日々の学習管理・アドバイスチャット
・音声通話による定期的なカウンセリング(スマホのみ機能)
・テキストセット8冊
・修了後にベーシックプラン12ヶ月分無料クーポン進呈
引用-スタディサプリENGLISH
パーソナルコーチプランの評判ですが、良い点・悪い点として次のような声が挙げられました。
良い点
- やる気が継続する
- 自身の苦手な部分などを分析してくれて、それに合わせた対策を作ってくれる
- 悩んだ時に相談できる
悪い点
- パーソナルコーチと合わない場合がある
- 連絡が取れない時がある
ではこれから、パーソナルコーチプランについてもそれぞれ口コミを検証していきます。
パーソナルコーチプランの良い口コミ・評判
やる気が継続する
TOEIC目標点数と期限を設けると、これでいいのか焦る。で、英語の勉強時間を何時間に設定するか迷う。
そんなときパーソナルコーチに相談してアドバイスもらうと安心できることを体験。英語初心者は安心感を与えてもらうのも大事なようだ#TOEIC対策 #パーソナルコーチ#スタディサプリ
— まるさん / 謳って踊れるエンジニア (@eitalker) July 1, 2019
コーチがついているおかげで、やらなければならないという気持ちがわいてくるため、とても助かっています
tsuta64 9月10日
引用-App Storeレビュー
ベーシックプランではどうしても自分だけで取り組む必要があり、達成感やゲーム化することによる継続が重要です。
あまりゲームをしない方や、こつこつ一人で進めるのが苦手な方は対人でコミュニケーションができるパーソナルコーチプランはぴったりといえます。
自身の苦手な部分などを分析してくれて、それに合わせた対策を作ってくれる
https://twitter.com/hachi13xo/status/1139141201955680257?s=20
https://twitter.com/natsuy/status/1077711245686366208?s=20
自分に合った計画を立ててもらえるのはパーソナルコーチプランならではの大きな魅力です。
苦手なパートは分かっていても、それをどうやって克服していくか、どういった学習方法が有効かは試行錯誤が必要で時間もかかってしまうもの。
弱点と攻略方法を英語のプロであるパーソナルコーチが分析し立案してくれることで、進め方の道筋が初めから明確になります。誤った学習方法で時間をロスすることなく勉強ができるということは、スコアアップの近道とも言えるのではないでしょうか。
スコアに伸び悩んでいる方にもおすすめのプランです。
悩んだ時に相談できる
TOEIC目標点数と期限を設けると、これでいいのか焦る。で、英語の勉強時間を何時間に設定するか迷う。
そんなときパーソナルコーチに相談してアドバイスもらうと安心できることを体験。英語初心者は安心感を与えてもらうのも大事なようだ#TOEIC対策 #パーソナルコーチ#スタディサプリ
— まるさん / 謳って踊れるエンジニア (@eitalker) July 1, 2019
毎日のチャット機能と定期的な音声通話によるコミュニケーションツールが用意されているため、個々人の悩みや進め方の相談などができる点も魅力です。
AIなどではない生身の人が自分のために助言してくれるため、やりとりに齟齬が生まれにくいのは嬉しいですよね。
また、TOEICを受け慣れていない方は試験の進め方や学習時間など、勉強を始める前の段階でつまずくことも多いかと思いますが、そういった学習方法の悩みにアドバイスをもらえます。
スコアを伸ばしたい方だけでなく、初めてTOEICを受ける方や英語学習をこれから始める方にもぴったりと言えます。
パーソナルコーチプランの悪い口コミ・評判
次にパーソナルコーチのマイナス口コミや評判についてですが、SNSやアプリレビューなどで口コミを調べてもあまり出てきませんでした。
いくつかあったものとして以下の2点があります。システムやプランの問題というよりも、相性面の問題が強いと感じました。
パーソナルコーチと合わない場合がある
相性合わないと、やる気をなくす。(中略)初回面談でなんか合わないと感じたが、その段階で解約すればよかった。
ニックネームて被る。。 9月16日
引用-App Storeレビュー
パーソナルコーチプランは個人対個人のやり取りになってしまうので、どうしても相性の問題が起こるリスクはありそうです。
コーチを変更するといったサービスがあれば良いのかもれません。
連絡が取れない時がある
スタディサプリENGLISH TOEIC(R) L&R TEST対策コース パーソナルコーチプラン
担当コーチからの連絡が来ない回数が増えて来た。
クライアントが連絡しても、コーチから連絡が来ない。
結局は自分自身でがんばって行くしかない。— Tavico (@tatsuavico) October 10, 2019
また、コーチは複数人を担当している可能性もあるので、レスポンスが遅くなるというリスクもあると言えます。
連絡内容を簡潔にする、あまりに連絡がなければ運営に連絡するといった対応で改善される可能性はあるのではないでしょうか。
講師の「関正生」さんの評判はどう?

パーフェクト講義・パーフェクト講義 英文法の解説動画を担当している関正生(せき・まさお)先生。神授業と言われる関先生の動画講座はスタディサプリENGLISH TOEIC対策コースの目玉コンテンツでもあります。
関先生については、以下のように紹介されています。
これまで出講した予備校では、250人教室で満席・立ち見講座、200人講座で1日6講座の全満席記録を持ち、朝6時からの整理券配布に行列ができるほどの人気講師として活躍。大学受験英語に留まらず、英会話やTOEIC®Testなどの著書も多数(合計70冊以上)。スタディサプリでは主に英文法の講座を担当。暗記だけに頼らない、英語の本質を理解する力を伝授する。
引用–スタディサプリ 講師紹介
分かりやすいと評判で受講者満足度94%
著書「世界一わかりやすいTOEIC®テストの授業」等のシリーズは累計80万部突破
引用–【公式】続けられるTOEIC®対策アプリ|スタディサプリENGLISH
授業の特徴
- 1動画あたり3分前後と短くまとめられている
- 板書を行いながらの講義で臨場感がある
- 図や絵を用いるので、文章を読んだり聞いたりするだけの解説に比べて理解しやすい
- 単語の意味の解説(語源や派生語の説明)があり、覚えやすい
そして気になる受講者の評判ですが、的確で分かりやすいといった内容が多く見られました。また、堅苦しくない軽妙なトーンも人気の秘訣と言えます。
ただの暗記が本当に苦手。
いまスタディサプリで勉強してるけど、関先生は語源とか単語そのものもの背景まで教えてくれる。ただの暗記じゃないので頭に残る。
なのでこの本も期待。— とうふ (@ngo0808080881) October 1, 2019
スタディサプリの関先生だっけ?の英語の授業見てから単語の考え方が変わってすごい理解できるようになった
— 趣味垢 (@OP7s9) August 26, 2019
関先生の授業が最高です。テンポよく要点だけをバシッと教えて下さり、なるほどと思う覚え方まで教えてくださるので、頭に記憶されやすいです。
🐸ケロヨン 2年前
引用-App Storeレビュー
軽快な音楽と、関先生の軽快かつ的確なトークでやられてしまいます!楽しく勉強できますし、高校時代勉強してなくても大丈夫です!新しい発見がたくさんあります。オススメです。
Kekopoko 10月13日
引用-App Storeレビュー
学校や塾の授業は時間も長く真面目な雰囲気で眠くなってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。関先生の動画は「短時間」「要点のみ」「硬くない」ので、気軽に取り組むことができますよ。
スタディサプリTOEICをおすすめしたい人の3つの特徴

スタディサプリTOEICの評判や口コミを確認したところで、ここでは私が考える「スタディサプリTOEICをオススメしたい方」の特徴をご紹介します。
受講を悩んでいる方は、ぜひ自身に当てはまるかを考えて検討してみてください。
- 読書や机に座っての学習が苦手で、気軽に勉強したい方
- 早朝出勤〜深夜帰宅、休日は寝てしまう…というとにかく忙しい方
- 学校に通うのは面倒だが、フィードバックやサポートは欲しい方
隙間時間でスマートフォン一つあれば勉強できるのがスタディサプリTOEICの魅力です。ちょっとした時間でコツコツ進めたい方にぴったりのサービスと言えます。
スタディサプリTOEICをおすすめしない人の2つの特徴

一方で、以下のような場合はあまりおすすめできません。
- 一人で勉強するのが苦手な方
- すでにスコア850〜の方(パーソナルコーチプラン)
通学タイプのレッスンであれば、講師が目の前にいて、同級生に囲まれた環境での学習になります。
直接対面で質問したり、同級生と励まし合ったりといった対人のやりとりに特化している点は、アプリでの学習との大きな違いと言えます。
また、パーソナルコーチプランはスコア860点未満の方が対象になっています。
すでにある程度高得点が取れている方は、ベーシックプランでの復習メインの学習がおすすめです。
実際に試してみた私が教えるスタディサプリTOEICのメリット4選

この章では、TOEICスコア最高930点の筆者がスタディサプリTOEICのベーシックプラン会員として、学習を進めてみて感じたメリットをお伝えします。
口コミ・評判でご紹介した点以外でまとめました。
ディクテーションやシャドーイングができる
ディクテーションとは英文を聞いてそれを記述するトレーニングです。もちろんはじめは全然聞き取れないのですが、繰り返していくうちに単語のつながりやネイティブの発音が取れるようになってきます。
以下のような画面で、音声の通りに英文を作成していきます。

シャドーイングは英文を聴きながら1秒遅れほどで同じように話すトレーニングです。聴きながら発音していくので難しいですが、練習するにつれどちらのスキルも上達していくので、リスニング・スピーキングのトレーニングとして適切です。
声が出せない環境でも口パクで練習できるよう配慮されているため、いつでも学習できるところがポイントです。


問題を解く→解説でポイントを確認→演習で理解→ディクテーション・シャドーイングで英語力の底上げが叶うので、TOEICリスニング対策だけでなく、今後の英語活用としてもぴったりの学習方法です。
音源や解答を準備する必要があるのでなかなか一人では取り組めない学習法ですが、スタディサプリを使えば気軽にディクテーション・シャドーイングが行える点は嬉しいですね。
要点を絞ったわかりやすい動画で、TOEIC対策としての文法の学習ができる
動画が2〜5分ほどで短くまとまっているということはお伝えしましたが、その内容がTOEICを解くために理解しておくべき点のみが説明されているところは魅力だと感じました。
例えば以下の例文。
The company that specializes in job placement —— three factory workers today.
就職斡旋を専門とするその会社は、今日3人の工場労働者を送り出す予定です。
(1) send
(2) sending
○(3) will send
(4) had been sending
引用-パーフェクト講義 Part5対策 例題5 時制
ここで「時制とは何か?現在形と未来形の違い」や「未来形will と be going to と to 原形の違い」といった説明はなく、「それぞれの選択肢がなぜ間違いか・合っているか」「どの部分を見て回答を選ぶか」の解説に重点をおいたものになっています。
文法をきちんと理解しようと思うと細かいところまで説明が必要ですが、TOEICで必要なのはあくまで短時間で問題を解くこと。どの動画もだらだらとしていない、簡潔で的確な説明となっています。
目標スコアに応じた単語学習ができる
自分の実力に応じて学習内容を決められる点も強みだと言えます。
どれだけテクニック的なものを習得しても、英文が理解できなければスコアは取れません。英文読解で重要なのは単語力だと強く感じます。
TEPPAN英単語のコンテンツでは、以下のように目標スコアごとにチャプターが分かれている点が使いやすいと思いました。

TOEICで800点以上取れている方は「department(部門)」「spend(費やす)」といった基礎単語を解き直すのは時間の無駄です。
「目標730点」以降くらいから学習を始め、もし余力があればそれ以前のチャプターを見直せば良いでしょう。
スタディサプリTOEIC以外の学習記録もできる
スタディサプリを使って学習した時間や回数はマイページに自動的に表示されますが、自分で他のテキストやツールを使って学習した時間もまとめて記録することができます。
予想問題集を解いたり、通学レッスンを受けたり大学や職場での授業を受けたりした記録もまとめておけます。

総時間が分かってモチベーション維持に繋がるだけでなく、自分の学習がどこまで進んだかを見直せるので、復習にも便利ですよ。
実際に試してみた私が教えるスタディサプリTOEICのデメリット2選

次はスタディサプリTOEICを使ってみたデメリットをご紹介します。
アプリの使い勝手というよりも「アプリではこういった学習はできないな」と感じた部分が2点ありました。
本番直前対策としては使いづらい
スタディサプリTOEICはパートごとの対策や攻略法に特化しており、Part1〜Part7の200問を通しで解くようなコンテンツはありません。
TOEIC本番前の対策として、模擬問題や過去問などを使って、実際に時間を計りながら200問を初めから終わりまで解いてみることはとても大切です。
自分の進め方で時間内に問200までいけるか、どこに時間をかけてしまったか、どうやって修正するか…そういった本番に即した対策も、パートごとの対策と同じくらい重要だからです。
とはいえ、スマートフォンやPCで200問を解くのは負担ですので、この点についてはTOEIC公式問題集や予想問題集をテキストで購入して学習する必要があります。
実際に紙をめくりながら進めていくというのも、スマートフォンの画面を見ながら問題を解くのとはまた違った感覚があると思いますので、面倒でも実施したいところです。
関係ない単語の意味を詳しく調べられない
動画講義のメリットで「必要な部分のみ説明があり助かる」と書きましたが、一方で本文中分からない単語があった場合、アプリ内で意味を調べることはできません。
本文の訳は載っているのである程度はわかりますが、本文で使われている以外の意味や派生語を一緒に学びたい場合には辞書などを使う必要があります。
辞書アプリなどと連携し、単語をハイライトしたりタップしたりすることで単語の意味が調べられるとさらに便利だなと感じました。
スタディサプリTOEICの利用に関する情報まとめ

プランやメリット・デメリットをご紹介しましたが、最後に料金体系や解約方法・返金方法をご紹介します。
7日間の無料期間があるだけでなく、長期契約した場合でも途中解約が可能となっていますので、少しでも気になった方は申し込んでみるのがおすすめです。
スタディサプリTOEICの利用料金
まずは気になる料金についてご紹介します。
TOEIC対策コースの金額は以下のようになっていて、長期で契約するほど1ヶ月あたりの料金が安くなるよう設定されています。
入会金はありません。
- ベーシックプラン
12ヶ月パック | 6ヶ月パック | 1ヶ月更新 |
12回分割払い 2,480円/月 |
6回分割払い 2,780円/月 |
月額 2,980円 |
一括払い 29,760円 |
一括払い 16,680円 |
- パーソナルコーチプラン
6ヶ月プログラム | 3ヶ月プログラム |
6回分割払い 16,333円/月 |
3回分割払い 22,666円/月 |
一括払い 98,000円 |
一括払い 68,000円 |
クレジットカード決済または携帯電話のキャリア決済を受け付けていますが、キャリア決済の場合は月額支払いのみのため、長期で受講することが決定している場合はクレジットカードでの支払いがおすすめです。
また、TOEIC対策コースの受講生は、パックにかかわらずスタディサプリENGLISHが提供する「日常英会話コース」を通常月額980円(※新日常英会話コースは、月1,580円~)のところを無料で利用することができます。
~スタディサプリ速報~
2019年11月末から「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」が新しくスタート!
また、11月28日現在「新規入会特典2019年12月度のキャンペーン」が実施で、最大2,400円分のキャッシュバックが受け取れます! 7日間は無料で利用できますし、解約もネットから簡単にできるので、気になった人は実際に試してみてください。 ※今回の記事で解説している従来の「日常英会話コース」は、今後、新規有料会員申込ができないので注意してください。 ただ、「新日常英会話コース」を申し込ことで、従来の日常英会話コースも無料で利用できますよ。 |
スタディサプリTOEICの解約方法
受講してみたものの「どうしても時間がなくて続けられない」「オンライン講座は向いていなかった」といった場合、途中解約はできるのでしょうか?
結論としては、月額コースでも12ヶ月/6ヶ月パックでも途中解約は可能です。
ただ、月額コースの場合は月途中の解約でも支払った分の返金はありません。
12ヶ月/6ヶ月パックの場合は、月当たりの料金を月額コースの料金として計算し直し、残り契約月数分の払い戻しとなります。
ベーシックプラン
ベーシックプランについてはWebで解約することができます。
複数月一括払いのプランをご利用のお客さまに限って、解約され返金をご希望の場合に、既にご受講済みの月数に応じて月額プランの提供価格にて利用料を再計算し、一括払いのプラン分の代金から差し引きの上、残金をお返しします。ひと月のうち、1日でもご利用の場合は、当該月分のご利用料をいただきます。日割り計算はできかねますので、ご了承ください。なお、月額ご利用時の利用料の払い戻しは実施しておりません。誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
※返金例:12ヶ月プランにお申込みの上、4ヶ月利用されてから退会される場合
(お支払い済み金額)–(月額料金)× 4(ヶ月)=(返金金額)
引用-よくあるご質問(個人の方・団体会員の方)|リクルートの英語オンライン学習サービス スタディサプリENGLISH
パーソナルコーチプラン
パーソナルコーチプランについては、電話解約のみの手続き方法となっているため、注意が必要です。
電話番号:0120-682-159
解約受付時間:月曜日~金曜日 10:00~18:00
(年末年始・土日祝休日・夏季休業期間を除く)
※無料期間中にご解約をいただく場合、お申込み頂いた日から7日以内に上記窓口へご連絡いただく必要がございます。解約受付時間に十分ご注意ください。
※無料期間中にご解約される場合、弊社まで学習用テキストを返送いただく必要がございます。ご注意ください。お送りしたテキストをご返送頂く必要がございます。有料決済後の途中解約時はテキスト返送が不要となります。
引用–よくあるご質問(個人の方・団体会員の方)|リクルートの英語オンライン学習サービス スタディサプリENGLISH
継続コースで契約期間未満での解約も可能ですので、どうしても続けられないという場合でも対応してもらうことができます。
スタディサプリTOEICの返金方法
返金についてですが、解約手続きとは別に返金手続きが必要です。
ベーシックプラン
ベーシックプランの場合は解約手続きと同様Webでの返金申請となり、問い合わせフォームより返金を依頼すればOKです。
手続き完了後、カード会社等を通じて返金されます。
複数月一括払いのパックをご利用のお客さまで、途中解約に伴う返金をご希望の際は、下記までご連絡をお願い致します。その際は、お手元にご登録メールアドレスをご用意ください。
https://eigosapuri.jp/contact/(平日12:00~21:00)
土日祝、ゴールデンウィーク、夏期休暇、年末年始はお休みをいただきます関係で、お返事が遅くなる場合がございます。申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。
(中略)
自動で返金はされません。必ずお問い合わせフォームよりご連絡ください。
引用–TOEIC® L&R TEST対策コースの新規入会特典│スタディサプリENGLISH
パーソナルコーチプラン
パーソナルコーチプランの場合は、解約手続きの電話の際に払い戻し方法の案内があります。
弊社からお客様へ、一括にて返金処理をおこないます。
分割払いにつきましては、お客様とクレジットカード会社様間とのお取り引きになりますため、返金有無に関わらず、未払い分は請求処理が継続されます。分割払いも完了されたい場合は、お手数ですがクレジットカード会社様へお問い合わせください。
引用-よくあるご質問(個人の方・団体会員の方)|リクルートの英語オンライン学習サービス スタディサプリENGLISH
スタディサプリTOEICの最新キャンペーン情報
TOEIC対策コースを受けるに当たっては、7日間は無料で受けられるところもポイントです。続けられるか不安な方、お試しでやってみたい方も気軽に始められます。
7日間以内であれば無条件で解約でき、また月額料金もかかりませんので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
また、ベーシックプラン・パーソナルコーチプラン共にキャンペーンを実施しています。申し込み時期によって内容が変わる可能性はありますが、2019年10月23日までの申し込みで、以下のような特典を受けることができます。
ベーシックプランのキャンペーン
ベーシックプランでは、12ヶ月コース・6ヶ月コースを受講し、受講後配信されるアンケートに答えたら最大6,000円分のAmazonギフト券のプレゼントをおこなっています。
特典を受けた場合、12ヶ月コースでも実質23,760円で受けられるのでお得に感じますね。
パーソナルコーチプランのキャンペーン
パーソナルコーチプランでは、2020年1月末に配信されるアンケートに回答した方へ、20,000円のキャッシュバックを行なっています。6ヶ月プログラムを受講している方の場合、98,000円の受講料が実質78,000円と、約20%オフと同等金額で受講できるため、非常にお得ではないでしょうか。
まとめ
TOEIC対策ツールである「スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース」をご紹介いたしました。
簡単にまとめると以下のようになります。
- スタディサプリENGLISH ベーシックプランの口コミ・評判
→隙間時間で簡単に学習できる点や成果が視覚化されモチベーション維持に役立つが、オフラインで使えない点は不便。
- スタディサプリENGLISHパーソナルコーチプランの口コミ・評判
→コーチが学習方法の立案から関わってくれ、悩みや進め方の相談もできるので、学習方法が分からない方にも向いているが、対人のやりとりになるため性格など相性が合わないリスクは拭えない
- メリット
→独学では難しいディクテーションやシャドーイングが充実しており、耳を鍛えられる点や、目標スコアに応じて学習範囲を自分で決められる点。
机で学習する時間のない忙しい方に向いている
- デメリット
→200問通しで解くことはできないので、本番直前対策としては心もとない。別途模擬問題集などで学習した方が良い
一人で学習するのが苦手な方やスコアが900点近い方には不向きかもしれない
- 料金や解約について
→ベーシックプランは月額約3,000円で、継続プランを申し込んでいても途中解約が可能。
解約したい場合、解約申請後と別に返金申請が必要。ベーシックプランは全てWebで完結するが、パーソナルコーチプランの場合は電話手続きになるため注意。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
これから登録を考えている方にとって参考になればとても嬉しいです!