英語学習やTOEIC L&R Testに興味のある人であれば、おそらくリクルート社が出している英語学習アプリ「スタディサプリ ENGLISH」と、「スタディサプリ TOEIC」の名前はご存知なのではないでしょうか。
TOEIC Testのスコアを飛躍的に伸ばすことで知られるスタディサプリTOEICは、自らを「神アプリ」と名乗ってはばかりません。
けれど、スタディサプリTOEICを神アプリたらしめている存在のひとつである、関正生先生の動画講義の「神ぶり」については、アプリの存在感ほどには知らないという方も意外と少なくないはず。
「カリスマ講師」との呼び声の高い関正生先生ってどんな人?
生ライブではなく、動画を通しての短め講義なのに、「熱血授業」といわれるのは一体なぜ?
今日は、関先生の人となりと関先生の繰り広げる授業と英語教育に注ぐ思いについてスポットライトをあてて、多方面からいろいろとご紹介したいと思います!
スタディサプリTOEIC L&R TEST対策コースの講師 関正生先生はどんな先生?

人となりを見るために、まず関先生のこれまでの経歴や実績、スタディサプリL&R TEST対策コース(以下、スタディサプリTOEICと呼称)で担当している講座について見て行きましょう。
関正生講師の経歴・実績
関正生先生のプロフィールを簡単にご紹介します。
1)基本的情報
名前: 関 正生(せき まさお) 1975年7月3日 東京生まれ
学歴: 慶応大学文学部(英米文学専攻)卒
多数の予備校で講師を歴任、現在、リクルート社「スタディサプリ」講師。
現在、日本とシンガポールを行ったり来たりの半々での生活を満喫中。
2)経歴と実績
スタディサプリの公式ホームページでは、「英語教育界の革命児」と呼ばれている関先生は、これまで輝かしいまでの実績をあげています。
予備校講師時代には250人を収容する教室が満席になり立ち見が出るほどの盛況ぶり。
200人を対象とした講座を1日6回行った際にも全回満席という記録を打ち立て、朝6時からの整理券を求めて列ができたほどだそうです。
大学受験英語にとどまらず、NHKラジオの英語講座やCNNの英語学習者向け雑誌、TOEIC Test対策用テキストなど、「英語教育」に向き合った著作、記事執筆、講演、講義などが多数。
著作数は85冊で180万部を売り上げ、韓国や台湾でも出版されるなど大評判です。
TOEIC Testでは990点満点取得、しかも、「何度も」です!
公式ブログ名の「暗記英語からの解放」が示す通り、丸暗記の英語学習方法を捨て、英語の本質を理解することを主軸にすえ、暗記英語を脱却する学習方法を広く伝えるために活躍中。
Twitterなどで英語学習の情報と共に、日々の暮らしや思ったこと感じたことなどを発信しています。
関正生講師がスタディサプリTOEICで担当している講座
スタディサプリ本体での「大学受験講座」でも分かりやすさから受験生の圧倒的人気を誇っている関先生ですが、主に大人を対象としたスタディサプリENGLISHのスタディサプリTOEICでも手腕をいかんなく発揮しています。
スタディサプリTOEIC「ベーシックプラン」の4つの主要コンテンツの中で直接担当するのが以下の2つです。
1)「パーフェクト講義」の中の動画講義
パーフェクト講義は、TOEIC Testを構成するリスニング4パートおよびリーディング3パートの、合わせて7つのパートそれぞれについての対策方法を教える講義です。
スタディサプリTOEIC編成チームが徹底的に研究・分析を行って作ったTOEIC Testの公式の問題に限りなく近いチェック問題や練習問題を元に、理解の仕方や覚え方などから、実際の英語学習トレーニングまで広がって行く、TOEIC Test徹底攻略のためのコンテンツ。
関先生は動画講義を通して、まずはチェック問題や演習問題についての解説をし、英語学習内容の理解の仕方や問題の捉え方などを教えています。
2) 「パーフェクト講義(英文法)」の中の動画講義
「パーフェクト講義」はTOEIC Test自体に「パーフェクトに」特化したコンテンツですが、こちらは英文法に「パーフェクトに」向き合ったコンテンツです。
スタディサプリTOEICの主要コンテンツ4つの内、他の3つがTOEIC Testの上に成り立っているコンテンツなのに対し、「パーフェクト講義(英文法)」は少し変り者かも知れません。
TOEIC Testによく出る英文法を扱うことでテストに基づいてはいますが、学習内容はむしろすべての英語学習者に必要な英文法の重要事項をじっくりと扱っている講座です。
関先生は、こちらでもやはり例題や演習問題への解説や解き方などを、動画講義を通してしっかりと受講生に教えています。
3) 「実戦問題集」「実戦問題集NEXT」の中の動画講義
公式のTOEIC Testと同じく、リスニングセクション100問+リーディングセクション100問、合計200問で構成された問題集がそれぞれ10冊分ずつ提供されているコンテンツで、問題を解いた後の解説でも、関先生は動画講義を担当。
講義の内容や傾向は、1)のパーフェクト講義と同様、TOEICに特化した問題についての解答方法をしっかりと伝授してくれます。
直接担当している講座は以上の3つですが、TOEIC Testスコア最高得点990点を定期的に取得し続ける経験を元に、「TEPPAN英単語」の頻出英単語の選定や解説などスタディサプリTOEIC全体の構成や編成にも深く携わっています。
スタディサプリTOEIC講師 関先生の講座はどうすごいの?

素晴らしい授業をスタディサプリでは「神授業」と呼んでいますが、そもそもは関先生への動画講義から始まったのではないかと言えるほど、関先生=「神授業」であり、カリスマ熱血講師と言えば関先生です。
たくさんの受験生や受講生が惹きつけられる関先生の魅力の一端をご紹介したいと思います!
関正生講師の講義の魅力ポイント5つ
私は実際にスタディサプリTOEICの受講生です。
最初は、受講生がTOEIC Testで飛躍的にスコアアップをしているといううわさに興味を引かれて始めたてみたアプリ、短期間にとどめて内容をひと通り把握したらやめようと思っていたのですが、すっかり魅了されて今でも学習を続けています。
やめられなくなった理由の一番大きなものは、何と言っても関先生の動画講義。
ここでは、ハマる人続出との呼び声も高い関先生の講義の魅力について私見も交えお話したいと思います。
1)はっきりと明確&明瞭にポイントをつく
関先生の動画講義は3分~5分ほどと短いものです。
余分な枝葉になる言葉や情報はカットして、セッションで学ぶべき項目を明確に教えてくれます。
たとえばTOEIC Testの傾向や出題者の意図なら意図自体に、覚えるべき文法事項なら効果的に覚える方法などにピンポイントで焦点をあて、すっきり整理して受講生の目の前に提供。
そのまま受け取るだけですとんと自分の中に落ちていくような感覚が気持ち良いほどです。
また、TOEIC Testのリスニングについての講義であれば、TOEICのナレーションのパターンや発音のクセなどにもしっかり言及。
「こう聴こえるけど、こう聴けばいいから」と、受講生が必要となる情報を明瞭に示してくれます。
2)英文の成り立ちや英文法の法則を解きほぐしてくれる
中学校や高校で英語を勉強した時、なぜそうなるの?と疑問に思う事項にあたったことはありませんか?
同じ意味合いで同じ単語を使うのに、文章の構造が違うのはなぜ?
浮かんだ疑問符に明確に答えてくれる先生にも、参考書にも私は残念ながら出会ったことがありませんでした。
関先生に出会うまでは。
関先生は、ピンポイントで覚えるべき必要事項を示してくれると同時に、英文の構造であれば、「どうしてそうなのか」を説明し、「英語での文章の考え方」を示して「なぜ?」を解きほぐしてくれます。
思わず、なるほど、と目からうろこが落ちるような思いをする場面が何度もやってきます。
3)暗記からの脱却を本物にしてくれる
ここぞまさに先生の本領発揮。
英語の「なぜ?」に答えた後は、具体的な使い方もあれこれ教えてくれるため、受講生は英文を「問題」としてではなく、実際に使うための表現のひとつとして納得しながら学ぶことができます。
英語は人間の使う言葉のひとつ、相手に意思を伝え理解し合うためのルールであって、数学や科学などの公式や法則とは違って例外が存在するのは当然のこと。
関先生は、例外についても解きほぐし、例外が生まれる理由などについて先生の考え方を示してくれます。
例外のバックグラウンドを教えてもらった上で「結局、例外は覚えるしかないんだけど」と言われるのと、ただ「こういうものだから覚えなさい」と言われるのとでは似ているようでまったく異なるもの。
あるものをただ丸暗記する勉強法ではなく、英語の本質を理解しようとする姿勢と自分から英語に近づいていくための勉強法を伝授してくれます。
4)「関語り」と呼ばれる独特の口調
関先生の語り口調はとても淡々としたもので、何かをおもんばかった話し方ではなく、オーバーアクションもなければ優しく受講生を励ましたりもしません。
効率的に学習するべき項目をピンポイントでついて教えてくれながら、同時に「英語の勉強には簡単で楽な道はない」「地道に何度も勉強することが必要」だと明言しています。
本当の効率とは、しっかり的を絞った上で反復してひとつひとつ自分の物にすることだと、少しでも楽に勉強したい怠け心をバッサリと切り捨てます。
また、物ごとを捉える視線も少々シニカルで、どんなにほめそやされていても、または批判されていても冷静な態度を崩しません。
そのため、人によっては場合によっては、少々毒舌と捉えられることもあるかも知れませんね。
それなのに、「関語り」に引かれる人が続出するのはなぜでしょうか?
私が考える理由のひとつは、先生の自信ある口調の下に物ごとに対する公平な見方と必要なものや良いもの、素晴らしいものについて、人に伝えたいという思いがあるということ。
一部先生の言葉を抜粋します。
「画面越しの授業に一抹の不安があるかもしれませんが、そんなものは全くハンデにならない程の授業をしていきます。スタディサプリで、新しい英語の世界を知ってください。本当の授業を体感し・・・」
実際が伴わない人が言うと鼻で笑われそうな自信たっぷりな言葉ですが関先生は違います。
先生はある動画の中で、受講生の意識をそらさず授業を理解してもらうための話し方や口調、イントネーションや抑揚のつけ方などについて自分の講義動画を分析し、研究していると話しています。
ポイントをどこにおいてどう話せば、受講生に授業を楽しんでもらえた上に内容を理解してもらえるかを常に見直している真摯な姿勢が伝わってきますね。
5)英語大好き!が伝わって来る静かな「熱さ」
関先生の講義を「熱血講義」、先生のことを「カリスマ熱血講師」と呼んでいるのをよく見かけます。
私は最初、なぜ「熱血」なのかがよく分かりませんでした。
先にお話した通り、関先生は静かな語り口調で、聴き取りやすいように抑揚は豊かですが、「熱血」で思い浮かべるようなゴーっと燃えるような熱さはありません。
けれど動画講義を受けている内に関先生ならではの「熱血」がよく分かるようになりました。
それは、先生の英語への熱い思いです。
英文の構造や文法の成り立ちの理由などを解説している時の関先生は、どことなく嬉しそうです。
TOEIC Testのリスニングパート、ナレーターの発音の聴こえ方について解きほぐしている時には少し前のめりになって、何だか楽しそうです。
自分の好きなことについて話している人の口調には説得力があり引きつけられるものですが、先生の講義はまさに、好きなことについて楽しそうに話している人の言葉を聞いている時のよう。
こちらまで何だか楽しくなって来て、英語について理解出来るようになる喜びと共に聞き入る。
前向きな姿勢で聞くため、より分かりやすく頭の中に入って来て、分かる喜びでどんどん講義を聞きたくなるという、良い循環が生まれます。
静かに熱い思いを語ってくれる関先生は「熱血講師」であり、関先生の動画講義は「熱血講義」で間違いありません。
関先生の動画講義にはそこかしこに宝物が埋まっていますので、ぜひ宝探しをしてみてください。
関正生講師の評判・口コミ
ここまでは、公式のサイトを参考に関先生の経歴や実績をご紹介した上で、スタディサプリTOEICを実際に受講している筆者自身が感じている関先生の魅力についてお話してきました。
それでは、他の受講生の方々は関先生についてどう考えているのでしょうか?
口コミや評判は?
いくつかご紹介したいと思います。
1) 中学校や高校で勉強していた頃は英語は暗記ばかりでつまらないと思っていたけれど、関先生の教える英語は全く違う。新しい世界が広がる。
2) 目からうろこが落ちる思いをたくさんしました。
学生時代に関先生と出会っていたらと思うと少し残念。でも、今出会えたからいいか。
3) 英語の教え方は山ほど、英語の先生も山ほど、でも関先生ほど分かりやすく教えてくれる人は極少数。
4) どういうふうに教えれば受講生の頭に残るのかをしっかり分かった上で教えていると思う。
5) 「英文法が大切だから繰り返してしっかり勉強しろ」と公言する、関さん。
今の「どれだけ楽をして勉強するか」という誘惑を投げかける英語教育業界の傾向をきっぱり切り捨てていて気持ちいい位。
そのくせ本人はとても分かりやすい講義をしているなんて、やっぱり気持ちいい!
6) 「世界一わかりやすい講義」というあおり文句が、あおり文句じゃなくて本当のことだった。。。
一方で、ほめる声あれば批判があるのも世の常。
関先生に対する批判的な声もいくつか聞かれます。
本が売れていることや有名であることへのやっかみなどの感情的なものは放っておくとして、講義自体への批判については、以下のようなものが見られます。
1) 確かに分かりやすいが、その場で分かった気にはなっても点数に結びつかなかった
2) 英文法の基礎的なことが中心で、上級者には利益はない
3) 口調が聴きやすく納得しそうになるが、良く聞くと当たり前のことを言っているだけ
確かにいろいろな意見はあると思いますが、実際に勉強して自分の身につけ目標のスコアを取るのは受講生自身であり、関先生に責任はないと筆者は考えます。
当たり前のことを当たり前に分かりやすく教えてくれる英語講師があまりいない中、受講生のやる気を引き出し、背中を押してくれる関先生の手。
自分のためにどのように生かすのかは、筆者を含め受講生の自由であり受講生次第なのではないでしょうか。
スタディサプリTOEIC 関講師の講義を、より効果的にする勉強ポイント4つ

せっかくの質の高い動画講義ですから、より効果的に勉強しなければもったいないですね。
1)チェック問題や演習問題をきちんと解いてから見る
関先生の動画講義は見ているだけでおもしろいですし勉強にもなりますが、やはり初めて見る際には前提となるチェック問題や演習問題をきちんと解いてから見ましょう。
問題に自分で取り組むことで、分からないポイントや逆に分かっているポイントを明らかにすることが出来ます。
2)解説を見ながら見る
画面に表示される解説はとても役に立つノートと考えましょう。
つい関先生の画面を大きくして見てしまいがちですが、初めて、もしくは2回目くらいまでは解説も併せて見た方が目と耳から吸収出来てお勧めです。
3)繰り返し見る
関先生の動画講義は3分から5分程度と短いものですので、1回見ただけでは「分かったつもり」で終わってしまうこともありえます。
先生の口調がとても分かりやすいため、しっかり理解したように思いがちですが、意外と聞き洩らしていることも少なくないもの。
また、2回目、3回目だからこそ気づくこともありますので、特に自分の不得意な問題については出来るだけ繰り返して見るようにしてください。
4)動画講義以降の学習項目もしっかりやる
関先生の動画講義を見ると学んだ、という気持ちが大きくなります。
でも、そこでやめてしまっては片手落ちです。
動画講義に続く「ディクテーション」や「シャドーイング」、またはさらに進んだ「演習問題」などもきちんとやってこそのセッションですのできちんとやるようしましょう。
もし、講義を見た後に時間がないのであればいったんそこでやめてもいいので、後で必ず戻ってコンテンツ通りに学習を進めてください。
スタディサプリTOEIC でスコアアップはできるのか

スタディサプリTOEIC の要のひとつともいえる関先生と先生の神ぶりについては分かっていただけたと思います。
ここからはさらに根本的かつ大切なことを考えて行きます。
そもそも、スタディサプリTOEICで学習をすれば本当にTOEIC Testのスコアをアップすることは出来るのでしょうか?
スタディサプリTOEICの特徴
TOEIC Testは、出題傾向から出題・解答の方法、求められるスピード感とリズム感、ボリュームなど、とても独特の空気をもったテストです。
高スコアをマークするためには、英語力はもちろんのこと、それ以上に求められるのは「TOEIC脳」を鍛え、「TOEIC力」をつけること。
スタディサプリTOEICは、編成チームが公式のTOEIC Testにとことん向き合って研究し、出題傾向から特有のクセや出題の好みなどまで分析して、「いかに高いスコアを取るか」にこだわって作ったアプリです。
全般的な英語学習にも役に立つ内容になっていますので、英語学習用アプリとしても質の高いものですが、一番の機能は「TOEIC脳」と「TOEIC力」を鍛えるためのトレーニングマシンともいえるでしょう。
スタディサプリTOEICには2つのプランがあり、受講生のニーズに応えます。
ここでは、2つのプランについてご紹介したいと思います。
スタディサプリTOEIC 「ベーシックプラン」
受講生のほとんどが選択するのがベーシックプランです。
完全に自主学習用のアプリで、TOEIC Testに必要なリスニング力、リーディング力、英文法知識、英単語力をつけるための英語力と共に、TOEIC力も鍛えます。
アプリを構成する主要コンテンツは以下の4つ。

1) 「パーフェクト講義」
TOEIC Testのリスニングセクション4パートおよびリーディングセクション3パートそれぞれを、いかに受け止め、いかに答えていくかを練習させてくれるコンテンツです。
チェック問題で実力をチェックしたら、出題された問題で大切なポイントについて関正生先生の動画講義で確認、しっかり学びます。
続いて、「ディクテーション(書き取り)」で、聴こえてくる英文を書き取り(タップまたはタイピング)して英文の構成を把握して理解したら、「シャドーイング」で口からアウトプットして確認。
学んだ内容を再確認するための演習問題には、チェック問題と同様に「ディクテーション」や「シャドーイング」が用意されており、セクションのキーポイントを繰り返し落とし込んでいく構成です。


2) 実戦問題集/実戦問題集NEXT
本番のTOEIC Testと同じく、200問がそれぞれ7つのパートごとに分けられて出題されている模擬試験問題集です。

公式の問題の出題傾向を研究した上で、頻出問題を集めた構成の問題集にじっくりと取り組むことで対応能力が養えると共により効率的にスコアアップを図れる優れものの内容。
問題を解いた後は解答・解説を見て復習しますが、ここにもスタディサプリTOEICならではの関宣氏の動画講義、ディクテーションやシャドーイング、イディオム・単語チェックという学習項目がついており、解きっぱなしで終わらないで徹底的に受講生を鍛えます。
実戦問題集、実戦問題集NEXTそれぞれ10冊分提供されており、20回分の模擬試験を受けることが出来る、他に類を見ないボリュームと質で受講生をサポート。
アプリと内容は同じですが、紙ベースの問題集も販売されています。
別料金で購入することになりますが、実際のTOEIC Testが紙ベースでマークシートを埋める方法で行われていることから、全部ではなくともいくつか紙ベースで購入して実質的な模擬試験をすることをお勧め。
実際に紙ベースの問題集で学習した人が30点さらにスコアをアップしたというデータもあるほどです。

3) TEPPAN英単語
英単語の出題範囲は無限のようにも感じられますが、他の試験と同様にTOEIC Testにも頻出英単語が存在します。
ひと言でTOEIC Testの頻出英単語と言っても、範囲はまだまだ広いもの。
広範なTOEIC頻出単語群の中から、リクルート社と関正生先生による編成チームが吟味を重ねて選んだ頻出1500語を学習できるように作られています。
「1500単語」と聞くと少ないように感じる方もいらっしゃるかも知れませんね。
そこはさすがの「TEPPAN」で、1500英単語は、実際のTOEIC Testに出ています!
良くでる1500語を受講生の目標のスコアに従って、以下の4つにグループ分け。
600点(1~750単語)、730点(751~1090単語)、860点(1091~1321単語)、990点(1321~1500単語)のグループから、それぞれの目標に合わせてむだなく効率的に学習出来るしくみです。
ポップアップされる英単語の意味を4つの選択肢から選んで答えるクイズ形式で楽しく学べます。


4) パーフェクト講義(英文法編)
先述の通り、「The英文法」の英文法アプリともいえるほど、英文法にじっくり取り組むことが出来るコンテンツです。
英文法を6つの大枠に分けて、それぞれの枠ごとにチェック問題、引き続いての関先生の動画講義で理解を深めたら、演習問題でさらにしっかり復習を。
6枠の最後には枠の確認テスト、そして最後に最終確認テストがあり、とことんまで繰り返して学習できるようになっています。
関先生の言う「反復学習」を追求できるコンテンツです!


5) 基礎英文法
4つの主要コンテンツを支えるコンテンツのひとつが「基礎英文法」です。
スタディサプリTOEICで効果的に学習する際には中学校卒業程度の基礎的な英語力が必要ですが、残念ながら基礎力がないままにアプリを始めてしまった初級者レベルの受講生をフォローするために生まれたコンテンツ。
基本の基本から丁寧に英文法を教えてくれると大評判です。
基礎とはいえ、つくりは本編に準拠しているため、基礎力をつけてから本編を再スタートするためにリズムや構成に慣れておくように配慮されているのも心にくいばかり。


6) 1分間クイズ
英語についてのトリビアが簡単なクイズ形式でひとつずつ出題されます。
それこそ「へえ~」と言ってしまうような、上級者でも知らなかったような内容が出題されたり、なかなかのお役立ちコンテンツです。
気軽にゲーム感覚で解答して英語のちょっとした知識を増やすことが出来ますが、日常の会話にちょっとしたニュアンスを与えてくれるきらきらのフレーズがたくさん。
決して、ただの雑学ではないところが、さすがスタディサプリTOEICと言えるでしょうか。
日々の会話のちょっとしたスパイスにもなってくれる表現を身に着けることでますます英語をブラッシュアップしていける嬉しいコンテンツです。

ベーシックプランの料金体系は以下の通り。
最小単位でひと月から申し込むことが可能ですが、期間をまとめることで料金がよりお得になるパッケージが2種類あります。

6か月パックと12か月パックそれぞれで、申し込み期間が長くなるほどより多く割引になります。
ある程度の期間を見据えて学習したいという方々は、パック料金を上手く利用することをお勧め!
スタディサプリTOEIC 「パーソナルコーチプラン」
ベーシックプランではどうしても学習効果を上げることが出来なかった人や、短期間で高いスコアを取りたいという方にはもう一つのプラン、「パーソナルコーチプラン」をお勧めします。
パーソナルコーチプランは名前の通り、受講生ひとり一人の「パーソナルな」ニーズに対応したコースです。
まず、英語学習の目標やなぜTOEIC Testを受けたいのか、現在のレベルと取得したいスコアと学習にかけられる期間や日々の学習時間、ライフスタイルなどを丁寧に聞き取り、個別の学習カリキュラムを組んでくれます。
個別学習カリキュラムが組まれると、ひとり一人に寄り添ってくれる専属コーチがついて、学習へのアドバイスや疑問点・質問への応答はもちろん、学習を効果的に進めて行くためのスケジュール管理と何をどのタイミングでやれば効果的かなどのキュー出し、やる気が落ちている時にはお尻を叩いてモチベーションの維持まで手取り足取りでサポート。
専属のコーチは受講生を見放しません。
最後まで、一緒にゴールまで伴走してくれる頼もしい味方です。
至れり尽くせりのプランの料金体系は以下の通り。

パーソナルコーチプランでは、ある一定の期間を見越しての学習プランを立て、テキストも専用で選ぶなどひとまとまりで考えるため、ひと月単位ずつでの受講は出来ません。
3か月プログラムもしくは6か月プログラムの2つの料金体系から選ぶことになります。
より長期間でまとめて申し込むほど料金がお得になりますので、もしここで覚悟を決めてしっかり勉強したいという人には6か月プログラムがお勧め。
ベーシックプランと比べて料金だけ見ると、決して安いとは言えないプランだと思われるかもしれませんね。
けれど、オーダーメイドの学習プランに個人的に支えてくれるコーチなど、サービス内容や期待される学習効果、目的をかなえるまでのスピードなどを考えてみれば、十分検討に値するプランなのではないでしょうか。
【レベル別】スタディサプリTOEICの勉強の進め方
スタディサプリTOEICは特にレベル設定をしていない、すべての学習者向けのアプリですが、やはりそれぞれのレベルによって効果的な勉強方法がありますのでご紹介します。
初級者レベルの勉強の進め方(保持するTOEICスコア:399点以下、もしくは未受験)
まず包み隠さずお話すれば、英語に全く慣れていない、中学校で勉強した英語でさえちょっと怪しい、という方にはスタディサプリTOEICはなかなかにハードルが高いアプリです。
TOEIC Testという個性的かつボリュームたっぷりで、解答にスピードを要求するテストで高いスコアを取るために作られているため、受講生にもボリュームとスピードに慣れるためのトレーニングを課して来ます。
スポーツに例えて考えてみると分かりやすいのですが、マラソンで完走を目指しているのに5分のジョギングで息切れしていては問題ですね。
不安にしてしまったかも知れませんが、大丈夫です。
英語初心者の皆さんは、以下の方法で「勉強をする」ことから始めましょう。
1) 中学英語で学ぶ文法のテキストでひと通り勉強する
ここで中学の時の英語の教科書を引っぱり出すのはお勧めできません。
なぜなら、教科書はいろいろな枝葉が盛り込まれているため、独学で重要なポイントだけに集中して勉強することが難しいからです。
市販の文法テキストで学習をしますが、「1週間で3年分を1冊で」などの速習タイプも避けましょう。
はしょりすぎていて、やはり初心者が独学で勉強するには向きません。
1学年分の英語に1冊、薄めで簡潔にまとめているテキストを3冊分学習しましょう。
2) スタディサプリTOEICのコンテンツ「基礎英文法」を併用する
スタディサプリTOEICの4つの主要コンテンツに加えて最近登場した「基礎英文法」は、実は英語初級者である受講生の声から生まれたコンテンツです。
まさに「スタディサプリTOEICの内容はハードルが高すぎて、せっかく登録したのについて行けない」という声に応える形で作られました。
動画講義を通じて、英語初級者でも分かるように優しく、問いかけるようにしっかり教えてくれるだけでなく、構成は主要の4つのコンテンツに準拠しているため、本編の雰囲気やリズム感を同時に養えるという心憎い作りになっています。
1)のテキストでの学習を通して、英語に少し慣れたら併用して学習すればより効果的でお勧め。
中級者レベルの勉強の進め方(保持するTOEICスコア:400点~599点)
初級者レベルを卒業して、英語の基礎体力はついているという初中級者から中級者のレベルにある皆さんは、英語学習上とても大切なステージに立っています。
なぜなら、分かっているようで分かっていないことが意外と多いレベルだと言えるからです。
さらに、自分で分かっていないことが分かっていない、という落とし穴もあり、上のレベルに進んでから穴があっても気づかず、ずっと同じ間違いを続けてしまう危険性も。
ここで危険性はつぶして、穴は埋めてしまいましょう。
1) 「基礎英文法」でまずはセルフチェックを
ここで登場するのが、やはりスタディサプリTOEICの「基礎英文法」です。
中級者レベルの皆さんにとっては、おそらくかなり簡単に感じる可能性があるコンテンツですが、侮ってはいけません。
とにかく、まずはコンテンツをひと通りやってみてください。
すべての問題に躊躇なく完璧に自信をもって解答し、全問正解出来た方は、本物の中級者です。
もし出来なかったとしたら、間違えたポイントやスムーズではなかったところがあなたの穴です。
見つけられてラッキーでしたね。
2) 4つの主幹コンテンツを通してとにかく「慣れる」
英文法の基礎の基礎が完璧になって、TOEIC Testについていくための「TOEIC脳」を鍛える下地が出来ている皆さんは、主要4コンテンツにも自信をもって取り組みましょう。
まずは、スタディサプリTOEICのガイダンスに従って、学習を進めて行きますが、同じ中級者という範疇にあっても、人により実際の英語力や得意不得意は異なります。
ここで大切なのは、無理や背伸びをせず、とにかくスタディサプリTOEICに慣れるということ。
「パーフェクト講義」や「パーフェクト講義(英文法)」で間違えたポイントや、正解でも少しでもとまどいや引っかかりを感じた項目については、何度も繰り返して自分の中にしっかり刻みつけます。
ただ、ひとつの項目ばかりをひと時に何度もやると飽きて来るもの、能率も下がります。
楽しく勉強できなければ意味がありません。
最終的に繰り返して自分のものに出来ていることが目標ですので、日替わりでバラエティ豊かに復習しましょう。
お役立ち機能として「復習チェック」がありますので、大いに活用して下さい。
「TEPPAN英単語」も、中級者レベルの皆さんは、現在の自分のレベルや目指すレベルの英単語グループに加えて、ひとつ下のレベルの単語もしっかりと学習しましょう。
分からない、引っかかるポイントは繰り返して復習することはすでにお話した通りです。
「実戦問題集」「実戦問題集NEXT」にももちろんチャレンジしましょう。
TOEIC Testの日程が近づくまでなかなか着手しないという方が少なくありませんが、むしろまだ受験日まで時間がある時にテストの内容を理解し、リズムに慣れておくことが大切。
そうすれば、テストを受けることへの気負いや不安感が和らぎます。
英語上級者でもテスト会場に行くと独特の空気にのまれて実力が発揮できないこともあるのがTOEIC Test。
少しでも事前に軽減しておくことが出来れば、それに越したことはありませんね。
中級者レベルの皆さんにはとにかくアプリとTOEIC Testに慣れることがとても大切です。
中上級者レベルの勉強の進め方(保持するTOEICスコア:600点~859点)
TOEICスコアが600点~859点の間にある方々は、中上級者のレベルにあたるみなさんです。
600点の方と850点の方では英語力も知識も、また経験値も異なる場合が多いですが、共通することは、はっきりと正解が分かる問題以外に解答する際に曖昧さが残ると言う点。
正解かどうかはひとまず置いておいて、「自信を持って答えられない」、逆に言えば「自信を持って間違えられない」ということです。
「おそらくこれで合っているはず・・?」というあやふやな思いが残るため、分からない問題を割り切って切り替えられなかったり、いつまでも迷ってしまってただ時間を費やしたり、または意識を取られて続く問題への集中力がとぎれ、なし崩し的に2~3問無駄にしてしまうという落とし穴にはまりがちなのが中級者レベルの方々。
上級者レベルの方々が分からない問題に出会った時の対応は見事です。
上級者だからこそ、「自分が分からない」ことがはっきり分かるため、すぐにすっぱり切り捨てて次に向かう潔さは見習いたいところ。
中上級者の皆さんは、下地が十分にある方々ですので、せっかくの実力が発揮できないようではとてももったいないことですね。
皆さんにお勧めしたい勉強方法は、まずはスタディサプリTOEICの4つの主要コンテンツを自分の実力に合わせてバランスよく学習すること。
そして加えて、「パーフェクト講義」と「パーフェクト講義(英文法)」の関先生の動画講義を時間の許す限り幅広く、何度でも観ることです。
英語学習の内容ももちろんですが、関先生が講義にはさみ込みながら語ってくれるTOEICの出題傾向や英語の成り立ちなどの知識は、なるほど、と頷くものばかりです。
実はこういった「なるほど」という納得が、中上級者の皆さんには大切な鍵。
精神論ではなく、例えば実際のテストで分からない問題にあたったり、引っかけにはまった時も、「ああ、これが関先生の言っていたことか」と思うことで気持ちに余裕が生まれます。
余裕が生まれれば、「とりあえずマークシートを埋めて、次」という切り替えがしやすくなる。
また、「実戦問題集」「実戦問題集NEXT」をトレーニングに使うことも中上級者の皆さんにはお勧めです。
実際のテストが近づいたら、200問を2時間で解く模擬試験として使ってもらいたいのですが、それまでは日常的な自主練習に使ってTOEIC Testと親しくなってください。
「実戦問題集」「実戦問題集NEXT」を合わせて全部で20回分4000問が用意されていますので、いくつかをトレーニング用にしても本番直前の模擬試験用の問題は十分に残ります。
なお、模擬試験をする場合は別売りにはなりますが、紙ベースの問題集を入手されることをお勧めします。
実際のテストは当然紙ベースで行われますので、紙に慣れておくことも大切。
TOEIC Testを楽しむ位の気持ちで実力をいかんなく発揮してください。
上級者レベルの勉強の進め方(保持TOEICスコア860点以上)
上級者レベル、そして最上級者レベルの皆さんは、もうすでにTOEIC Testだけでなく、ご自分の英語学習のペースやリズムが出来ている方々ではないでしょうか。
もしうっかりとミスしたり間違えたりした場合も、自分で自分の間違いに気づいて正す、「self-collection」が出来る方々です。
そんな皆さんには、とにかく高地トレーニングをお勧めします。
ご自分の学習のプランに従ってスタディサプリTOEICの各コンテンツを進めていくことももちろん効果的ですが、限りある時間をもっとも効果的に使うためにお勧めしたいのがアプリの機能の徹底利用。
音声は全て高速に合わせ、リスニング力を徹底的に鍛えることはもちろん、試していただきたいのが時間を取ってイヤホンなしでリスニングすることです。
通勤時間などのすき間時間を利用して、スマホ+イヤホンで学習する方も多いと思いますが、
イヤホンから音声を聴く場合、周りの雑音はシャットアウトされ、良くも悪くも集中出来るもの。
実際のTOEIC Test会場では、雑音が耳に入る会場でテープによる音声を聴くため、当然集中力がそがれます。
会場のコンディションなどは、英語学習やTOEIC Testの経験値の高い皆さんであれば当然お分かりのことかと思いますが、分かっているのと実際に耳が慣れているのは異なるものです。
ディクテーションやシャドーイングは、音声が聴こえるそばからスピーディーに行うだけでなく、場合によっては先んじてタイプ(タップ)することを心がけます。
TEPPAN英単語についても、単語と選択肢を見た瞬間にタップするというスピードで解答します。
「実戦問題集」「実戦問題集 NEXT」を学習の中心に据えて、繰り返しトライ、それこそアスリートのようにトレーニングをしていただきたいのですが、そこではとにかくスピーディーに解答することを心がけてください。
200問を2時間で、ではなく、所要時間を少しでも短くするようにトライする。
例外を除いてすべてのコンテンツの学習で自分を「早く、早く」と追い立てます。
当然ミスも出やすくはなりますが、早いスピードとリズムの中で自分を追い立ててもミスをしなくなる=慣れて実力が発揮できるまで繰り返してみてください。
「例外」は関先生の動画講義です。
上級者、最上級者のレベルの皆さんにとっては、場合によっては関先生に教えを乞うというよりも共感したり、同調して頷いたりということも少なくないかも知れません。
早く、早くと自分を追い立てる学習から少し離れて、自分の中の英語の力を確認しながら落ち着かせるためにも動画講義を有効利用してください。
緩と急を上手に使いながらの高地トレーニングは、それが十分に出来る皆さんにこそお勧めしたい勉強方法です。
スタディサプリTOEICで効果がある人とない人の違い
ここまで、それぞれのレベル別のお勧めの勉強方法についてご紹介して来ましたが、いかに素晴らしいアプリや教材であっても効果が出る人と出ない人があるのも事実。
どんな人は効果が出にくいのかを簡単にお話しますので、もし「なかなか思うように効果が出ていない」という方は参考にしてみてください。
1)英語が初級者レベルなのに本編だけに挑戦している
やる気があって学習時間もしっかり確保してトライしても、もし中学卒業レベルの英語力がないとしたら、残念ながらスタディサプリTOEICの本編からはなかなか効果を得られないでしょう。
ところどころは分かるだけにそのまま無理して突っ走ってしまう方もいますが、それは時間と何よりせっかくのやる気がもったいないです。
ぜひ、先述の「初級者レベルの勉強の進め方」を参考に基礎力をつけてください。
2)自分のレベルをきちんと把握していない:コンテンツ通りに学習しない
自分の英語力のレベルを正確に測るのは難しいものですが、例えば初中級者レベルの方が800点のスコアを取りたいからとTEPPAN英単語の上級者レベルの単語学習だけしても意味はありません。
コンテンツを自己判断でスキップして自分で選択した項目だけを学習しても効果を得られるのは上級者や最上級者だけです。
特に中級者、中上級者に多いのですが、過信は禁物です。
チェック問題をやってスムーズに答えられたとしても、先にある練習問題やディクテーションなどの各項目では落とし穴がいっぱいかもしれません。
ひとつひとつ、自信をもって完璧に答えられるのであればともかく少しでも引っ掛かりを感じる場合は、きちんとコンテンツを押さえるように学習しましょう。
3)やりっぱなしで復習をしない
一度チャレンジして、答え合わせをして、「ああ、そうなんだー」で終えてしまう。
それでは何の効果もありません。
答え合わせの時点では分かったつもりになっていても、人間の脳はそんなに便利に出来ていません。
「そうなんだー」の後に復習をして「そうなんだ!」と脳に教え込んで初めて学んだことになります。
そこまでしても忘れてしまうことも多い位ですので、何度でも復習することはマストです。
これはスタディサプリTOEICだけのことではなく、英語学習だけでもなく、すべての「学ぶ」ことに共通の重要事項です。
学習=復習と言っても良いほどのことですので、しっかり見直しをして自分の実力に厚みを持たせるようにしましょう。
4)学習時間が足りない
3)とも関連することですが、人の脳はやはりそれほど便利に出来ていません。
あっと驚嘆するようなインパクトの強い事柄は別ですが、基本的には新しいことを刻みつけるにはそれなりの時間をかけて教え込んでやらなければなりません。
速習を謳っている教材も多く見受けられますが、よく見てみるとケースごとの小さなニーズに特化したものが多いことがわかります。
私たちが向かう先は圧倒的なボリュームを誇り、解答にスピードと集中力を要求する手ごわいTOEIC Testです。
しっかり学習時間を取って脳に刻みつけなければ、太刀打ちできません。
コンテンツが充実したスタディサプリTOEICは、しっかり学習を支えてくれるボリュームたっぷりのアプリですが、これでもずいぶん無駄を省いてポイントを効果的に突いた「速習」タイプなんです!
アプリを信じて、アプリの言う通り時間をかけて学習しましょう。
5)好きなコンテンツしかやらない:すべてのコンテンツをバランスよくやらない
関先生の講義、おもしろいですよね。
見ているだけでいろいろ学べてためになりますし、TEPPAN英単語のクイズ形式のつくりはゲーム感覚で答えられて楽しいものです。
けれど、それだけではTOEIC Testで高スコアを取るための効果は出ません。
せっかく関先生が文法問題を詳細に、分かりやすく教えてくれても、自分で様々な問題にチャレンジして復習して学ばなければ意味はありません。
TEPPAN英単語で金メダルをたくさんかせいでも、使い方が分からなければ片手落ちです。
スタディサプリTOEICはすべてのコンテンツをバランスよく学んで効果が出るように作られています。
自己流の学習プランは上級者・最上級者レベルになるまでがまんして、すべてのコンテンツを学習してください。
6)「ディクテーション」「パーフェクト講義(英文法)」の問題演習など、負荷のかかるコンテンツを避けている
ディクテーションはある程度の根気を必要とするコンテンツです。
高い集中力がいりますし、タップする文字を間違えるとがんとして前に進めません。
時間切れになれば、例え全文章タップ出来ても「不正解」になります。
またパーフェクト講義(英文法)の問題演習や実戦問題集などは正面から取り組まなければならないため、負荷を感じる方が少なくないのも分かります。
けれど、こういった負荷のかかるコンテンツこそが英語力を高め、TOEIC脳を鍛えるために背中を押してくれるものです。
避けていてはいつまでたっても目標に近づくことが出来ません。
覚悟を決めて取り組んでください。
7)独学で勉強を続けられない、モチベーションが維持できない
残念ながら、どうしても「ベーシックプラン」のような完全独学方法ではモチベーションを維持できず、学習を途中で放り出してしまうという方は少なからず存在します。
これは特にそういった方々が悪いというわけではなく、人それぞれ向き不向きがあるというだけ。
単に独学が苦手なだけで学習意欲は高い、英語力も高いと言う方はいくらでもいます。
無料お試し期間で試してみて、自分に合わないと思ったら他の方法を探すだけです。
英語教室に通ったり、個人レッスンをしてくれる人を探したり、または先述のスタディサプリTOEIC「パーソナルコーチプラン」も選択肢の中のひとつ。
こちらも無料お試し期間がありますのでぜひ検討の中に加えてみてください。
スタディサプリENGLISHのその他のコース

そもそも「日常英会話コース」というコースから始まったスタディサプリENGLISH。
現在は、「TOEIC対策コース」に続いて「ビジネス英語コース」も生まれ、それぞれの充実ぶりとお役立ち度が好評を得ています。
さらに11月からは「新日常英会話コース」も誕生し、ますます充実の道をひた走ります。
「日常英会話コース」
「新日常英会話コース」が登場して、現在は新規での登録を取りやめている日常英会話コースですが、他のコースを受講することで無料で利用することができます。
簡単な構成は以下の通り。
1) リスニングレッスン: ドラマ仕立てで、思わず耳を傾けてしまうわくわくするような英語のストーリーでリスニング力のアップを図ったら、クイズ形式でストーリーや会話をちゃんと理解しているかを確認。

2) ディクテーション: スタディサプリTOEICでもおなじみのディクテーションで、英語聴き取り能力、集中力、英文構成力を鍛えます。

3) ビデオレッスン: 日本人の特有の英語をよく理解している一流講師が担当する動画講義で英語の理解を後押しします。

4) なりきりスピーキング: 会話シミュレーション機能を使い、ストーリーの主人公になりきって会話(発話)のレッスンをします。

「ビジネス英語コース」
ビジネスシーンで日常的に使われる英語に特化して選ばれた英語学習内容が下敷き。
心躍るドラマ仕立てのストーリーを追いながら、主人公たちと一緒に学び成長していく構成になっており、楽しんでいる内にお役立ち表現を身につけられると評判を集めています。
魅力にあふれるコンテンツは以下の通り。
1) Lv.1 海外出張編 (目安レベル:TOEIC400点程度)
2) Lv.2 PC事業部の危機編 (目安レベル:TOEIC600点程度)
3) Lv.3 新商品開発編 (目安レベル:TOEIC730点程度)
4) Lv.4 グローバル進出編 (目安レベル:TOEIC860点以上)
それぞれに、ダウンロードして利用できるPDFの教材も用意されています。
5) 「基礎英文法」
スタディサプリTOEICに含まれるコンテンツと同じものがここでも採用されています。
ネイティブと渡り合うためのビジネス英語を学ぶにあたって、英文法の基礎が出来ていなければまったくお話になりません。
英文法の基礎固めがどれほど大切かをスタディサプリENGLISHが強く推してきている証拠です。

6) 「オンライン英会話」
ビジネス英語コースを通してインプットした学習内容を、英会話レッスンを実践することでアウトプットして落とし込むことが出来ます。
スタディサプリENGLISHが提供するコンテンツではなく、別会社との提携で作られているため別料金が必要になります。
提携先のQQ Englishへ登録することで、ビジネス英語コースで学んだ内容をネイティブスピーカーを相手に確認しながら生きた英会話を学べますので、興味のある方は一度チェックしてみることをお勧め。

新日常英会話コース
2019年11月に生まれたばかりの新コンテンツで、このところの日本を取り巻く状況を反映した2つのポイントを中心に作られています。
2020年に開催される東京オリンピックを間近に控えて、またここ近年の傾向としていわゆる「イ
ンバウンド」と呼ばれる外国人旅行客がますます増加中。
そんな時に必要な「おもてなし英語」がひとつめの構成要素です。
そして、働き方改革などの影響もあり、長期休暇が取りやすくなってきている時代背景から海外旅行に対する人気は相変わらずの安定傾向にあります。
さらに自分で安価で良質なホテルを予約できるサイトも充実、フライトもローコストキャリアも増えて添乗員を必要としない自由な海外旅行への注目度もうなぎ登り。
そこで必要となってくるものと言えば、アプリのふたつ目の構成要素、「海外旅行英語」でしょう。
新日常英会話コースの構成の柱となるのは以下の4つです。
1)すきま時間で学習できる短めのセッションを重ねる
一つひとつの学習項目が3~5分ほどと短く、通勤時間などで気軽に学習できます。
2)ドラマ仕立てのストーリーの飽きさせない構成で楽しく勉強出来る
ドラマ『ごくせん』や『ナースのお仕事』などを手がけた人気脚本家、江頭美智留さんがスタディサプリENGLISHに参加です!
ドラマの主人公は新人コンシェルジュのナオです。
ニューヨークで研修を受けることになったナオが、1年間の研修期間中に経験する日々の努力と奮闘をベースに、友情や恋物語を交えながらドラマティックにレッスンが進んでいきます。
ストーリー展開が面白くて、つい勉強だと言うことを忘れてやり進めてしまう「やめられないアプリ」との評判がさっそくささやかれています。

3)いざという時に役立つキーフレーズをしっかり押さえる
アプリ全体を通して、「おもてなし英語」と「海外旅行英語」で実際にお役立ちの生きた英語のフレーズがそこかしこに詰まっています。
ストーリーを追いながら進めるだけで身につく新しい日常会話フレーズが満載!
4)「神授業」はここにもあった!1回1分でしっかり学ぶ
新日常英会話コースの「神授業」の神講師はスティーブ・ソレイシィ氏。
NHKの番組講師として人気を博したバイリンガルのソレイシィ氏が、セッションのキーフレーズとなる表現を分かりやすく解説すると共に、細やかなニュアンスの違いなどを、実例を交えて教えてくれます。
ここにもあった!目からうろこが落ちる瞬間を経験できます。

参考: スタディサプリENGLISH 新英会話コース公式サイト
主要コンテンツは、受講生の英語のレベルに従って以下の4つから構成されています。
1) Lv.1:ニューヨークでシェアハウス(目安となるレベル:TOEIC 400点程度)
2) Lv.2:気が抜けない海外生活(目安となるレベル:TOEIC600点程度)
3) Lv.3:トロントでの成長(目安となるレベル:TOEIC730点程度)
4) Lv.4:新しい日々へ(目安となるレベル:TOEIC860点程度)

チェック問題やディクテーション、シャドーイング、瞬間発話プラクティスなど、「TOEIC対策コース」や「ビジネス英語コース」でおなじみの学習項目にしたがって楽しく学習できます。
料金体系は以下の通りです。

「新日常英会話コース」でも6か月、12か月と学習期間をまとめることで、パック料金として月額利用よりもお得になるような設定。
まとめることで月額利用を重ねるよりも6か月で2,400円、12か月で4,800円お得になります。
ある程度の期間を使って勉強してみたい方はパックで申し込むことをお勧めします。
スタディサプリTOEIC対策コースの無料お試し期間やキャンペーン情報

スタディサプリTOEICでは、「ベーシックプラン」「パーソナルコーチプラン」共に、無料お試し期間や、期間限定で内容が変わる受講者にお得なキャンペーンを展開しています。
無料お試し期間
どんなに良いアプリでも人により合う、合わないがあるのは当然のことです。
試してみてから実際に使うかどうか決められる無料お試し期間があるのは便利なことですね。
スタディサプリTOEICでは、申し込みから7日間は無料お試し期間として料金がかかりません。
申し込み時点で課金期間や支払いの方法などを選択しますが、7日以内に解約手続きをすれば課金はされませんので安心してください。
ぜひ気軽に試して、果たしてあなたにとっても「神アプリ」なのかどうかを確認してください!
期間限定、期間替わりキャンペーン
「ベーシックプラン」「パーソナルコーチプラン」それぞれで内容の異なるキャンペーンを展開しているスタディサプリTOEIC。
期間限定ということで内容も変わりますが、ひとつのキャンペーンが終わると次の違うキャンペーン期間に入るため、いずれにしても何かしらの特典を受けることが出来ます。
ただし、申し込みが3か月パックや6か月パックなどのある一定期間まとめての申し込みに限ったり、申し込み後に送られてくるアンケートに答える必要があるなど条件が設定されていますので良くチェックしてください。
内容は大幅な授業料の減免だったり、Amazonのギフト券のプレゼントだったり、はたまたキャッシュバックだったりと時により様々です。
自分が登録したい時にちょうど自分に合ったキャンペーンが展開されているかチェックするといいでしょう。
現時点では、ベーシックプランのキャンペーンは、2020年1月23日(木)の16:59までの申し込みで、3か月パックで2,500円、6か月パックで6,000円のキャッシュバックがされるというものです。


パーソナルコーチプランのキャンペーンは1月上旬に始まるそうで、大で2万円のキャッシュバックがされるお得なキャンペーンとのこと。

「ベーシックプラン」「パーソナルコーチプラン」共に登録を考えている人はぜひお見逃しなく。
まとめ
今回は、スタディサプリ全体を支える関正生先生について、主にスタディサプリTOEICへの関わり方に注目してご紹介してきました。
英語への熱い思いと受講生に暗記の英語から抜け出して、本質に触れることでしっかりと学んでほしいという思いが伝わってくる関先生の動画講義が受けられることは、スタディサプリならでは特典といえるのではないでしょうか。
関正生先生ってどんな人?
そんなあなたの疑問に少しでもヒントになったのであれば光栄です。