TOEIC L&R Testへの試験対策と言えば、で名があがることが多くなったのが「スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策講座」です。
アプリとしてだけではなく、他の多様な学習方法を含めた上で知名度が上昇している理由は、効果を実感している人たちが多いことや口コミなどから注目を集めているからです。
けれど、内容について何となくは知っているものの、全体的に詳細に分かっているという方は意外と少ないのではないでしょうか。
今回は、そんなスタディサプリ ENGLISHのTOEIC対策講座について、全体像をしっかりとご紹介した上で、どう使いつくせば「スタディサプリ」がTOEICに効くのかについて一緒に確かめてみましょう。
スタディサプリ ENGLISHとは?概要をカンタンに紹介

まず最初に、スタディサプリENGLISHの概要について紹介をしていきます。
1) 「スタディサプリ」=「スタディサプリENGLISH」ではない!
意外に思われるかも知れませんが、実はスタディサプリとスタディサプリENGLISHが一緒ではないという点でまずとまどわれる方が少なくありません。
スタディサプリENGLISHについて知りたくてサイトを検索しているのに、何だか違うページに飛んでしまった、なんてことありませんか?
まずは2つのスタディサプリの違いについて概略したいと思います。
「スタディサプリ」はリクルート社が主催する、包括的学習用アプリのことです。
対象者は小学生から社会人までと幅広く、講座も「小学生講座」「中学生講座」「高校生講座」「大学受験講座」「特別講座(秋季、夏季)」など多種多様。
多様な講座からさらに、「学年ごと」や「通年・科目別」、「資格試験対策」、「センター試験対策」など、学習内容や項目にしたがってコースが多岐に渡って設定されます。
同じ内容のコースでもレベルごとに分かれていたり、無料でダウンロードできる自習用アプリがあったり、教員向けの指南書があったりと、奥行きが深いのがスタディサプリの特徴です。
さらにそれぞれのアプリから生まれた紙ベースでの書籍やテキストも出版されており、「アプリ」という媒体を中心にした、一大学習フォーラムと捉えると分かりやすいでしょうか。
そして、「スタディサプリ ENGLISH」は、広大な学習フォーラムの中で「英語学習」に特化して開発された英語学習用の小フォーラムなのです。
したがって「スタディサプリENGLISH」に申し込みたい場合やログインしたいという場合に「スタディサプリ」のサイトをひらいてもすぐに目的の場所にはたどり着けません。
「スタディサプリ ENGLISH」で検索するか、スタディサプリのサイトの中からスタディサプリENGLISHへのリンクを見つけて扉を叩いてください。
2) 「スタディサプリ ENGLISH」=TOEIC対策アプリではない!
ここからは、スタディサプリENGLISHのみを扱って行きますが、スタディサプリENGLISHも実は中々に奥が深い構成をしています。
TOEIC Test対策への効果が声高に語られることが多いため、スタディサプリ ENGLISH=TOEIC対策用アプリと思っている方も少なくありませんが、そうではありません。
スタディサプリENGLISHは、「日常会話コース」「TOEIC対策講座」「ビジネス英語コース」の3つの英語学習コースから構成されており、それぞれが内容の濃い作りの英語学習用サプリメントなのです。
コースは違えどもそこに共通するのは、現代の社会生活の中の忙しい時間を有効利用しながら、具体的かつ実質的に、そして楽しく学びながら身に着けるということです。
スタディサプリ ENGLISH 「TOEIC対策講座」とは?

それでは、スタディサプリTOEIC対策講座(以下、スタディサプリTOEICと記述)はどのようなアプリなのでしょうか。
TOEIC L&R Test(以下、TOEIC Testと記述)は、出題内容から出題方法、解答の仕方、そして傾向まで、独自性が際立つ英語検定です。
私は独自性を「TOEIC節」と呼んでいますが、スタディサプリTOEICは、TOEIC節に従って繰り広げられる試験で高いスコアを取るための学習内容を、最も効果的と思われる方法で学ぶことが出来るアプリです。
なぜ「TOEIC Test対策にはスタディサプリ TOEIC」なのか?3つの理由を解説
スタディサプリTOEICは、なぜTOEIC対策のサービスとして一番に名前が挙がるのでしょうか?
その理由を簡単に3つ紹介していきます。
1) TOEIC Testにとことん特化している
TOEICで高いスコアを取るためには、通常の英語学習ではなく、「TOEIC節」での英語を身につける必要があります。
スタディサプリTOEICは、リクルート社とプロフェッショナルな講師陣が編成チームを構成し、TOEIC Testに必要になる英語だけに特化してアプリを編成しています。
2) TOEIC Testそのものを研究しつくしている
編成チームが実際に何度もTOEIC Testを受験すること出題傾向を徹底的に研究、客観的なデータを元に分析しています。
研究・分析を元に、高スコアを実現するために必要と思われる学習内容を構成しています。
3) TOEIC Test受験生に向き合っている
受験生がやりがちなミス、引っかかりやすい問題、学習ではまりがちな堂々めぐりなどについても編成チームは研究・分析し、フォローアップする学習項目、トレーニングを提供しています。
受講生がつまづいて転びそうな石を拾ってくれるだけでなく、受講生が自分自身でTOEIC Testが求めていることが分かるよう導いてくれます。
4) TOEIC Testの傾向や受講生のニーズに合わせて常にアップデートされる
TOEIC Testは独自性がはっきりしていると同時に、内容やあり方が少しずつ変化していく動態的なテストです。
また、受講生のニーズや要望も時々に合わせて変わっていくもの。
そんな変化や要望のあれこれに対応してスタディサプリTOEICも構成内容が微調整され、更新されていきます。
良い例が、コンテンツのひとつである「基礎英文法」。
2019年7月に新しく始まった「基礎英文法」は、英語初心者や初級者の受講生からの「アプリの内容が、ハードルが高くてついて行けない」という声に応えたものです。
スタディサプリTOEICで学習するだけで、受講生は自然にTOEIC Testを体に覚え込ませ、反射神経を使って答えられるようになっていきます。
学習アプリであると同時に、TOEICトレーニングマシーンと言ってもいいかも知れません。
スタディサプリTOEICには2つのプラン(コース)がある
TOEIC学習の職人、スタディサプリTOEICには2つのプラン(コース)があります。
1) 「ベーシックプラン」
スタディサプリTOEICを受講する人のほとんどが選んでいるベーシックプランは完全な自習用のプランです。
TOEIC Testとは?から始まって、7つのパートごとの出題内容や傾向、攻略方法や学習するべきポイント、リスニング、英単語まで、TOEICに必要なすべてが自習出来るように作られています。
自分の生活様式や仕事のスタイルなどを把握した上で、自分に合った現実的な学習プランを立てたら、後は細やかに設定されたコンテンツに従って勉強して行けば高スコアへと進んで行けます。
2) 「パーソナルコーチプラン」
完全自習制のベーシックプランとは違い、こちらは個人のニーズに合わせたオーダーメイドでの学習プランです。
パーソナルコーチプランに向いているのは以下のような人です。
- ひとりではなかなかモチベーションを維持しながら勉強を続けられない
- そもそもどうやって勉強すればいいのか分からず、学習プランを立てられない
- とにかく短期間でスコアを飛躍的に伸ばさなければならないなど、緊急性が高い
- 伸び悩んでいる現状を何とか打破したい
パーソナルコーチプランでは、まずカウンセリングで受講生ひとり一人の現在の英語力、英語を勉強する目標、目指すスコア、一日に実際に学習にかけられる時間、目標に達するまでに使える期間などをヒヤリング、それぞれに合った学習プランを立ててくれます。
学習プランを作成した後には以下のサービスが提供されます。
- 学習プランに沿ったテキスト(オリジナルテキストから選出)
- 学習内容によって最適な学習のタイミングを指示
- 目標を最短でかなえるための道筋の策定
- 専属のコーチが受講生と一緒に目標に向けて伴走
- 学習スケジュール管理やアドバイス、質疑への応答と解決策の提供
- メール、チャットなどを通してモチベーションの維持への力添え
コーチへの報告の義務や課題提出が「強制」されることで「勉強しなくてはいけない」状況を作り出し、ついさぼってしまう人のお尻を叩いてくれるなど、至れり尽くせりなサポートを提供してくれます。
スタディサプリ ENGLISH 「TOEIC対策講座」ベーシックプランの構成は?
それでは、スタディサプリTOEICの受講者のほとんどが選んでいる「ベーシックプラン」で何が学習できるのかについて見てみましょう。
構成とコンテンツ
ここでは、コンテンツの種類と内容について簡単にご紹介します。
後ほど、ひとつひとつをしっかり見て行きますので、今はベーシックプランでどんなことが学べるのか全体的な構成を把握しておいてください。

スタディサプリTOEICを構成するコンテンツは6つあり、最初の4つが「四天王」とも呼ぶべき主幹のコンテンツです。
1) パーフェクト講義:
スタディサプリ ENGLISHを支えるカリスマ講師との呼び声が高い関正生先生による動画講義です。
TOEIC Test Part1からPart7までの各パートを概観した上でそれぞれのパートの攻略法を学べます。
2) TEPPAN英単語:
目標とするスコア群によって必ず覚えておくべき頻出単語がグループ分けされているため、基礎固めしたい受講生にも、目標スコアに向かって効率よく勉強したい受講生にも合うように構成されています。
3) 実戦問題集/実戦問題集 NEXT
「実践」ではなく「実戦」、の名が示す通り、本番のTOEIC Testと同じ200問が各パート別に出題される模擬試験を受けることが出来ます。
4) パーフェクト講義(英文法編):
1)の「パーフェクト講義」と同様に関先生による動画講義ですが、こちらは「英文法」に特化した内容で、徹底的に英文法を覚えこみます。
5) 基礎英文法:
アプリを十分に使いこなせない英語初心者や初級者を取り残さず、英語学習を続けてもらうために作られたコンテンツで、基礎の基礎固めのためにしっかりと解説してくれます。
6) 1分クイズ:
いわば英語のトリビア的な内容を、それこそ1分間でさっと学ぶためのコンテンツ。
トリビアといいながら、決して単なる雑学ではなく、実際にお役立ちな内容です。
スタディサプリTOEICのコンテンツを使いつくす!スコアアップに直結する勉強方法とは?

ここからは各コンテンツの内容を詳細にご紹介すると共に、TOEIC Test対策に効くお勧めの勉強方法についてお話したいと思います。
今の自分の実力と目標に合わせて、今の自分の力いっぱいでアプリを使いつくしましょう!
パーフェクト講義
「パーフェクト講義」は、以下の流れにしたがってTOEIC TestのPart1からPart7の7つのパートそれぞれについて密着して徹底した対策を行えるよう受講生を導きます。

詳細内容
- パートの概略: それぞれのパートについて内容を把握するための概略
- 例題: 実際の問題から作り起こした本番さながらの「例題」が2~3題出題され、受講生の今の実力をチェックします。
- 関先生の解説動画: 各パートで受験生が間違えたり引っかかりやすいポイントや重要な内容について、関先生が詳細に解説してくれます。
- ディクテーション: ディクテーションとは「書き取り」のことで、聞こえてくる英文を文字通り書き取って再現することです。英文をただ聴き流すのではなく、聴いた文章を一度頭の中で文字とフレーズで構築し、それを文字としてタッピング(タイピング)して再構築することで、文章の成り立ちを目に見える形で把握します。
- シャドーイング: 聴こえて来た英文を、ひと呼吸おいて後から発音して追いかけることで、「影のように追いかける」という意味で「シャドーイング」です。聴こえて来たままを発声するのではなく、ひと呼吸置くことで、やはり再構築の度合いが高くなる勉強方法。スタディサプリTOEICは、電車の中など発声出来ない環境にも配慮して、口パクや頭の中での再構築も出来るように作られています。
- 演習問題: 2)~5)で学習した内容を理解しているかをチェックする問題が5問ほど出題され、再確認が必要な重要な内容については関先生の動画講義がもう一度設定されています。
- 再度ディクテーションとシャドーイング: 内容ややり方は5)および6)と同じですが、問題数が増えてボリュームアップ。徹底的に英文を頭と体に落とし込んで行きます。「ディクテーション」および「シャドーイング」は、スタディサプリ TOEICだけではなく、通訳のトレーニングに使われるなど英語学習には高い効果があると認められている学習方法です。自分でテキストや音源を用意しようとすると負担が大きい勉強方法を、スタディサプリ TOEICでは手軽にたくさん出来るように構築されています。

パーフェクト講義で注目すべきは、何と言っても「関先生の動画講義」です。
学習内容はもちろんのこと、TOEICが受験生の何を試そうとしているか、という出題傾向や意図についても解説に交えながら、詳細かつ理論的に分かりやすく教えてくれます。
関先生の講義は、先生自身が、英語やTOEICについて解説し、受講生が理解してくれるのを楽しんでいる様子が魅力的。
重要な項目の中でも特に大切なことに触れる時には意識して声のトーンが変わる、身振りが加わるなど、どこが聴きどころかが分かる講義はさすがにプロフェショナル。
思わず聞き入っている内に、頭の中にTOEIC Testの各パートの全体像や注意すべきポイントがすんなりと入ってきます。
お勧めの学習方法
例題から順番に、アプリの流れの通りに全体をじっくり学習する方法がお勧めです。
けれど、試験までの時間の制約があると言う方は、「例題」→「動画講義」→「ディクテーション」の流れでポイントを押さえて学習することも出来ます。
「演習問題」や「シャドーイング」については後日、時間のある時にぜひとも取り組んでください。
大切なことは、必ず試験日までに7つのパート全てをひと通り学習することです。
例題すべてにあたる時間がない場合は、とにかくひとつでもいいので、全パートを学習しましょう。
TOEIC Testに大切なのは流れに乗ること、つまり、部分よりも全体で見るという視点を持ち続けることが必要です。
全パートを学習した上で、次にご紹介する「実戦問題集」に出来るだけたくさん、時間がなければひとつでもいいのでチャレンジしてください。
これも、試験を全体的に見るために大切なことです。
実戦問題集/実戦問題集NEXT
「実戦」の名が示す通り、本番のTOEIC Testと同じく、200問がそれぞれ7つのパートごとに出題されています。
詳細内容
ポイントとなるのは、TOEICを研究・分析しつくした編成チームによって出題傾向の高い内容を主にして作成されている点です。
「TOEIC公式よりも公式らしい」との声も聞かれるほど。
それが、本番と同様のボリュームで出題されており、効率的にスコアアップを図れる問題にじっくりと取り組むことで対応能力が養えます。
さらに、問題を解いて解説を読むだけにとどまらず、以下の内容のフォローアップが提供されている点がスタディサプリTOEICならではの利点です。

- 「ディクテーション」&「シャドーイング」: パーフェクト講義と同様のトレーニングが、出題内容に従って提供されています。
- 「イディオム解説」: 出題内容から、押さえるべき単語やイディオムが4択のクイズ形式で出題されています。後に詳述する「TEPPAN英単語」で内容や学習方法など解説しますが、ここでは単語だけでなくイディオムも押さえることが出来る点がポイントでしょう。
- 「本文チェック」: 出題内容の本文が文章で表示されており、目で見て確認出来ることに加え、同時に発音からも頭に入れていくことが出来ます。
- 関先生の動画講義: ここでさらに間違いやすい問題や引っかかりやすいポイントについての関先生の徹底解説動画がダメ押しで提供されます。
「実戦問題集」はvol.1~10まで10冊分リリースされており、問題の総計は2000問。
さらに続編として、「実戦問題集 NEXT」として、やはりvol. 1~10までの10冊分、総計2000問が提供されています。
全部でTOEIC Test20回分、4000問に実践的に実戦チャレンジすることが出来ます。

お勧めの学習方法
200問を2時間で解くのがTOEIC Test。
実戦問題集ですので、まずは2時間時間を取り、Part1からPart7までを一気に、時間をはかって解答することをお勧めします。
もし、思うように2時間という時間が取れない場合は、パートごとの一括りでも良いので、ぶつ切りではなくパートのひとまとまりで体に覚えさせるようにしてください。
また、パート毎に問題を解いた後に解答や解説を読んだり、フォローアップの学習をするのもいいのですが、お勧めの方法はやはり7つのパートの問題を通しで解いた後に学習をするという方法です。
せっかくの実戦問題ですので、実戦さながらに学習しましょう。
また、別売りになりますが、紙ベースの問題集を購入して解くことをお勧めしたいと思います。
紙ベースの問題集はアプリと内容は一緒ですので、20冊分の問題集全部を購入する必要はありませんが、1冊でも2冊でも紙ベースで取り組むことがポイントです。
理由は単純明快、ご存知の通りTOEIC Testが紙ベースのテストだということ。
本番の試験で、紙の問題をさわって開きながら、読み、考え、さらにマークシートを埋め込んでいくという感覚を体に覚え込ませることは案外とても大切なのです。

受験されたことのある方は実感としてお分かりかと思いますが、TOEIC Testはボリュームが多く解答時間が足りなくなることも頻繁。
些細なことに思われる慣れが積み重なって、大きな後押しになってくれます。

TEPPAN英単語
無限のようにある英単語の中にも、TOEICの好みの単語というものが存在します。
TOEIC Testならではの頻出英単語の中から、さらにリクルート社と関正生先生による編成チームが吟味に吟味を重ねて選んだ珠玉の頻出1500語を学習できるように作られています。
これまで分厚い英単語学習テキストで学習して来た人には少なく感じるかもしれない1500単語ですが、そこはTEPPAN英単語。
ここで学習する英単語は、実際のTOEIC Testに出ます。
1500の特選単語群を、受講生が取得したい目標のスコアによって、4つにグループ分け。
600点(1~750単語)、730点(751~1090単語)、860点(1091~1321単語)、990点(1321~1500単語)のグループから、自分の目標に合わせてむだなく効率的に学習出来るしくみになっています。
TEPPAN英単語の学習の流れと特筆すべきポイントは以下の通りです。
- 4択のクイズ形式で出題: 1セッションが10問ひと組みとなり、単語がひとつずつ表示されます。日本語の意味が4択で提示され、合っていると思われるものをタップして選ぶクイズ形式の楽しいトレーニングですが、ここで大切なポイントは、1単語の解答に10秒の時間制限があることです。実際のTOEIC Testは時間との勝負、ゆっくりと単語の意味を思い出している時間はありません。単語を見た瞬間にさっと理解するリズム、さっと答えるスピードと反射神経が必要となります。そんな反射神経を鍛えることが出来る、トレーニングマシーンのような英単語帳です。
- 復習ページは細やかに: 解答後には、解説と復習のページが続きますが、答え合わせにとどまらず、単語の意味や使い方例が音声つきで提示され、目と耳で確認できます。単語によっては、他の受講者からのコメントとそれに対する関先生の応答コメントが提供されます。受講生からのコメントには、単語の覚えにくさなど同じ学習者として「分かる、分かる」とうなづいてしまうようなものが多く、それに対する関先生のコメントでは「なるほど・・・」と大納得。小さなコンテンツながら、肌で感じながら単語を覚えることが出来る項目ですのでぜひ活用して下さい。
- 復習リマインダー: 間違えた英単語には自動でチェックが入ります。チェックは、受講生が自分で外さない限りは残り、後で「復習するべき単語がありますよ」とリマインドしてくれます。

お勧めの学習方法
目標とするスコアによって英単語がグループ分けされているので、ピンポイントで効率的な学習が出来ますが、私がお勧めしたいのは、まず自分の目標のグループをひと通り学習した後に、すぐ下のグループの上位単語をやってみることです。
意外と答えを知らない、もしくは解答するのに迷ってしまう単語もあるもの。
そんな単語を押さえておくことで、目標グループの単語の下地ならしができます。
また、ひと通り学習したからといってそれで終わらせず、自信をもってすべて答えられるまで繰り返して勉強することも大切です。
時間制限があるので、テンポよく解答することには慣れてくるはずですが、スピードをあげる=ほぼ単語を見た瞬間に正答をタップ出来るほどにしておきましょう。
1グループでもそれをやっておくと、それがTOEIC Testを受験する時に実質的にも精神的にもとても大きな味方になってくれます。
学習したグループの単語が問題の主題となっている時はもちろん、グループになかった単語がキーとなっている時にも、知っている単語が選択肢に出て来たら自信をもって「違う」と外すことが出来るなどの効果もあります。

パーフェクト講義(英文法編)
「パーフェクト講義」がTOEIC Testの各パートに合わせてしっかりと向き合ったコンテンツなら、こちらは英文法にじっくり取り組むことが出来るコンテンツです。
じっくり度合いは、スタディサプリ TOEIC全体がTOEIC Testのために作られている中で、パーフェクト講義(英文法編)は少しそこを離れ、「The英文法」の英文法アプリともいえるほどです。
それでも、出題されるチェック問題や演習などはやはりTOEICを研究・分析した上で作られており、英文法自体を学びながら、TOEIC Testに出やすい内容を押さえられるという一石二鳥の構成。
英語文法を大枠の6つのグループに分け、そこからさらに17項目:「前置詞」「形容詞」「副詞」「時制」「動詞」など、に分けられています。
17項目の文法事項がさらに内容によっていくつかの主題別にくくられ、以下の流れで学習を進めるように構成されています。
- チェック問題: 主題ごとにチェック問題(3問)を解いて、自分の理解度をチェックします。
- 動画講義: ここでも、受講者が間違えやすい内容やTOEIC Testで良く出題される文法について、関先生の動画講義が用意されています。
- 問題演習: 1)2)を通してどれだけ理解したかを試すための問題演習(10問)を解いて再確認出来ます。
- 6枠の確認テストと最終確認テスト: 6つの大枠グループの最後に確認テストがそれぞれ1つずつ計6つ、そして最後にコンテンツ全体の確認テストが1つ、合計7つの確認テストがあります。
お勧めの学習方法
ここではことさら、最初から最後までアプリに従って学習していくことをまずはお勧めします。
なぜなら、ここで行われている英文法のグループ分け、項目分け、主題の選出こそが、パーフェクト講義(英文法)の真髄、ただ従って全体を学習することで文法のゆるがない下地を作ってくれるから。
理解チェック→内容の解説と学習、理解→学習内容の落とし込み→落とし込めているかの確認→大枠での再確認→ダメ押しでの最終確認という流れで、受講生の理解のとりこぼしがないように配慮されています。
上級者レベルの人でも、意外と初級レベルの文法項目で穴があることが少なくないものです。
それをこの機会に埋めることが出来れば、とても理想的ですね。
また、やはり関先生の英文法の講義を、短時間構成ですきま時間を利用しながら徹底的に受けることが出来るのはスタディサプリTOEICならではの大きなメリットです。
上級学習者たちからも、今まで漠然としていた内容がはっきりと理解出来た、英語の勉強が楽しいものだと初めて感じた、などの声も聞かれます。
基礎英文法
これまでの4つのコンテンツでも、スタディサプリTOEICの充実ぶりはお分かりいただけたと思いますが、さらに評価すべきポイントとして、常により良いものを求めて進化し続けるということがあります。
TOEICの内容の変化に合わせてアプリ内容を更新するだけでなく、ユーザーである受講生の「これが欲しい」の声を聞きながら対応する顧客サービスの質の高いアプリです。
ユーザーの声に応えて、2019年7月から始まったのが「基礎英文法」。
スタディサプリTOEICは、英語初級者から上級者まで、誰でもそれぞれの目標に合わせて活用できるアプリですが、TEPPAN英単語ののぞいては、レベルに合わせて構成されているわけではありません。
そのため、初級者や初心者レベルの受講生から、コンテンツについて行けない、学習をあきらめてしまったという声があがっていました。
そこで、そういった受講生に対して、まずは導入として英文法の基礎を学習するために作られたコンテンツです。
中学校で学ぶ程度の英語の基礎について、約2週間でひと通り終える短期集中型で勉強出来るように作られています。
「基礎英文法」の動画講義は、教え方が丁寧で柔らかく、初心者でもとっつきやすく作られていると共に、内容も詳細で分かりやすいものです。
そうでありながらも、問題構成やスピーディーに問題に解答していくリズム感がスタディサプリTOEIC本編の学習方法をしっかり踏まえているところは特筆すべきポイントでしょう。
本編の学習をするための基礎を築くと共に、アプリそのものに慣れるのにも最適です。
また、初心者、初級者だけでなく、初中級者の方で本編のスピード感や厚みにまだ慣れないという人たちにとっても、基礎を再確認しながら足元を固めるのに向いていますのでぜひチャレンジしてみてください。


1分間クイズ
さて、基礎英文法と共に四天王を支える存在が、「1分間クイズ」です。
英語にまつわる小さなトリビアのような問題が、簡単なクイズ形式がひとつずつ出題されて、それにこたえるといった形式。
内容も難しくなく、遊び感覚、ゲーム感覚で気軽に出来ますが、そこはさすがのスタディサプリです。
「トリビア」という言い回しを使いましたが、決して「雑な」雑学ではなく、日常の会話にちょっとしたニュアンスを与えてくれるフレーズがたくさん。
英語上級者でも改めて聞かれると何と言えばいいのか分からない、というような言い回しが学べます。
日本語でもそうですが、ちょっとした言い回しはどこで役に立つか分からないもの。
小粒でぴりりと英語のブラッシュアップを促してくれる優れもののコンテンツです。


スタディサプリ TOEICを実際に使うには?申し込み方法を紹介

ここまで、スタディサプリTOEICの魅力と実力をあれこれご紹介して来ました。
ここからは、料金やお得なキャンペーン、解約方法など具体的に使うための情報をあれこれご紹介したいと思います。
スタディサプリTOEICの申し込み方法
「ベーシックプラン」「パーソナルコーチプラン」共に7日間の無料体験が出来ますので、いずれのプランを選ぶにせよ、まずは無料体験をして、自分との相性や使い勝手を試してみましょう。
申し込み方法はとても簡単!
スタディサプリTOEICの公式ページにアクセスすれば「無料体験お申し込み」へいたるタブが示されます。
申し込みは3ステップで簡単に出来ます。
- リクルートIDの登録
- 無料体験の申し込み
- アプリの取得
登録画面が求めてくるのに従って必要項目を入力すればスムーズに申し込みが出来ます。
無料体験の7日間が過ぎ、そこでキャンセルをしなければ自動的に本登録となりますので、続けたい方はキャンセルしないでOKです。
無料体験のみでやめたい場合は、後述する「解約方法」を参考に必ずキャンセル手続きをするように気をつけてください。
「ベーシックプラン」の料金体系
まずは、ベーシックプランの料金体系についてご紹介します。
ベーシックプランはひと月から申し込むことが可能で、月額基本利用料は、2,980円です。
期間をまとめることで料金がお得になるパッケージが2種類あります。
6か月パックと12か月パックで、申し込み期間が長くなるほどより割引になる設定です。
TOEIC Testへ向けてじっくり学習したいという思いが強い方は、ある程度まとまった期間で申し込みするとよいでしょう。
「パーソナルコーチプラン」の料金体系
パーソナルコーチプランは、ある一定の期間での学習プランを立ててもらってからのスタートとなるため、単体でひと月からの受講は出来ません。
3か月プログラムと6か月プログラムの2つの料金体系から選ぶことになります。
ベーシックプランと同様に、6か月という長期間でまとめて申し込むことで、月当たり6000円ほどお得になりますので、やはり腰を据えて英語をしっかり勉強したいという人は、長めの期間で申し込むとよりお得に学べることになります。
また、3か月、6か月のどちらのプログラムであっても、パーソナルコーチプランを修了すると、ベーシックプランを12か月無料で勉強出来るクーポンがついて来ます。
パーソルコーチプランは料金だけ見ると安いとは言えないプランですが、学習効果や習熟のスピード、各種サービスを総合的に考えると検討に値するのではないでしょうか。
途中解約の方法とは?
はりきって学習を始めてみたけれど、やはり残念ながら自分には合っていなかった、仕事の都合などでどうしても勉強時間が取れなかった、そんなこともあり得ますね。
そんな場合は途中でも解約は出来ますし、返金もされますのでまずは安心してください。
あらかじめ一括で利用料金を支払っている場合でも、未利用分の料金についてリクルート社の規定に沿った計算方法で計上して返金してくれます。
「ベーシックプラン」の解約方法
ベーシックプランの場合は、PCやスマホからオンラインで比較的簡単に解約手続きが出来ます。
1) PCで手続きをする場合
- スタディサプリTOEICにログイン、マイページを立ち上げる
- 右上にある自分のニックネーム横の小さな矢印をクリック、メニューから「契約状況」を選択する
- 「解約する」を選択する
- 契約内容を確認し、右下の「解約する」をクリックする
2) スマホから手続きする場合は2アクションが必要になります。
- スタディサプリTOEICのアプリを立ち上げ、左上にある三本線をタップする
- メニューから設定を選び、「プレミアム会員の解約」をタップする
- 「解約」をタップする:プレミアム会員が解約される
- 「スタディサプリTOEICの退会」で「退会する」を選ぶ




これで、解約手続きは終了しましたので、続いて返金手続きに移ります。
返金については、解約手続きをすませばリクルート社から自動的に連絡が来るわけではありません。
自分から「返金申請」の手続きというアクションが必要になりますので注意してください。
- スタディサプリ ENGLISHの問い合わせフォームにアクセス スタディサプリENGLISH お問い合わせフォーム
https://eigosapuri.jp/contact/(平日10:00~18:00)もしくは、「よくある質問」などの質問欄にフォームへのリンクがあります。 - 問い合わせ内容を選択する
- 連絡用のメールアドレスや名前などを記入
- コース、質問内容を具体的に書く
- フォームを送信する


問い合わせの混雑状況で所要時間は変わりますが、数日で返信が来て、個別に担当者と必要事項をやり取りして返金手続きが行われます。
返金される金額は、申し込み時に支払った金額からすでに利用が終わった月の金額を差し引いて計上したもの。
日割り計算は出来ず、月の途中で解約手続きを行っても当月まるごとの料金はかかります。
申し込み時に6か月パックや12か月パックなどの割引価格やキャンペーン価格で申し込んでいた場合、実際に使った月額の使用料は通常の月額使用料より安いはずですが、返金の場合は通常の月額で計上されます。
例えば、12か月パックを申し込み6か月で解約した場合:(キャンペーンは利用していないことにし、税抜きの価格のままで計算します)。
29,760円支払っていたとして、これを12か月で割るとひと月2,480円です。
29,760-(2,480×6)=14,880円帰って来る、と思いがちですが、通常のひと月金額で利用額を計算するので、29,760-(2,980×6)=11,880円が返金されることになります。
利用者の申し込み状況により、キャンペーンを利用した人、最初ひと月単位で登録していたけれど途中で変更した人など、ケースバイケースとなりますので、一例として参考するにとどめてください。
「パーソナルコーチプラン」の解約方法
無料体験期間の終了間際も含め、パーソナルコーチプランの解約方法はベーシックプランの解約方法とは異なるため、注意してください。
ベーシックプランでは、PCやスマホのマイページからオンラインでの解約が出来ましたが、パーソナルコーチプランではPC、スマホからの解約は出来ません。
すべて電話での受付での解約になります。
電話番号: 0120‐682‐159
受付時間: 月ー金 10:00~18:00(年末年始、土日祝日、夏季休業期間除く)
ここで注意が必要なのが、7日間の無料お試しに登録して解約したい場合です。
受付が平日のみで時間が決まっており、お休み期間もあるため、電話するタイミングを逃さないように気をつけないと料金が発生してしまいます。
ベーシックプランとは違いひと月での利用が出来ないため、まず3か月の料金が発生した上での改めての解約となり、少額とはいえない金額がまず発生してしまいますので注意してください。
返金についての手続きは、解約専用電話に電話してオペレーターと直接話をするのが一番簡単かつ確実ですが、ベーシックプランの解約方法でご紹介したお問合せフォームからも問い合わせ出来ます。
返金金額の算出方法も、パーソナルコーチプランの場合はそれこそケースバイケースで、個々人の計上がされますので、こちらも専用電話でオペレーターに訊いてみることをお勧めします。
キャンペーンを上手に利用しよう(キャンペーンを利用するとお得であること、無料お試しがあるので気軽に始めよう、と導く)
スタディサプリ TOEICでは、ベーシックプラン、パーソナルコーチプラン共に、期間限定のキャンペーンが行われています。
料金がパック料金からさらに割引されたり、キャッシュバックがあったり、ギフト券のプレゼントだったりなど、時々で様々なサービスが提供されます。
申し込みをしようとするタイミングで自分に最適なキャンペーンかどうかは分かりませんが、前向きに受講を検討されている方は、サイトをこまめにチェックするなどしてよりお得に学習できる機会を見逃さないようにしましょう。
先述の通り、無料お試し期間がありますので、気軽にスタディサプリTOEICの実力のほどを確かめたら、お得なキャンペーンを上手に利用すれば、最大限にメリットを活用することが出来ます!
まとめ
巷で評判のスタディサプリ TOEICにまつわる勉強法をご紹介してきました。
人がいればその数だけひとり一人に適したTOEIC Test対策方法があるものですが、TOEIC Testにも、受講生(=受験生)にも徹底的に向かい合ったスタディサプリTOEICは、多くの方々のニーズに応える実力をもったアプリです。
提供される特典を上手に利用しながら、気軽に最適最短の道で楽しく学習をしてみませんか?
皆さんにとって、TOEIC Test対策によく効くサプリメント選びの参考になったなら嬉しく思います。